パラウアミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > パラウアミンの意味・解説 

パラウアミン

分子式C17H22ClN9O2
その他の名称(3S)-2'-Amino-5'β-hydroxy-1α-(aminomethyl)-2α-chloro-3bα,4α-(guanidine-2,1-diyl)-1,2,3aβ,3b,9,9aβ-hexahydro-4a,8a-diazaspiro[3H-cyclopenta[a]-s-indacene-3,4'-[2]imidazoline]-8(4H)-one、(1R,3S)-2'-Amino-5'β-hydroxy-1α-(aminomethyl)-2α-chloro-3bα,4α-(guanidine-2,1-diyl)-1,2,3aβ,3b,4,4a,9,9aβ-octahydro-8H-4a,8a-diazaspiro[3H-cyclopenta[a]-s-indacene-3,4'-[2]imidazoline]-8-one、パラウアミン、Palau'amine
体系名:(3S)-2'-アミノ-5'β-ヒドロキシ-1α-(アミノメチル)-2α-クロロ-3bα,4α-(グアニジン-2,1-ジイル)-1,2,3aβ,3b,9,9aβ-ヘキサヒドロ-4a,8a-ジアザスピロ[3H-シクロペンタ[a]-s-インダセン-3,4'-[2]イミダゾリン]-8(4H)-オン、(1R,3S)-2'-アミノ-5'β-ヒドロキシ-1α-(アミノメチル)-2α-クロロ-3bα,4α-(グアニジン-2,1-ジイル)-1,2,3aβ,3b,4,4a,9,9aβ-オクタヒドロ-8H-4a,8a-ジアザスピロ[3H-シクロペンタ[a]-s-インダセン-3,4'-[2]イミダゾリン]-8-オン


パラウアミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 08:31 UTC 版)

パラウアミン
識別情報
ChemSpider 10243332
日化辞番号 J1.926.589G
特性
化学式 C17H22ClN9O2
モル質量 419.87 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

パラウアミン (Palau’amine、パラオアミン) は、南西太平洋に生息する海綿動物の一種Stylotella agminataが生産する天然毒性アルカロイドである。海綿が発見された海域の近くに位置するパラオ共和国 (Palau) から命名された。

本化合物は1993年に初めて単離され、記述された[1]。9つの窒素原子を含み、シクロペンタントランス結合を中心に、非常に複雑な構造を有している。正確な化学構造は2007年にようやく突き止められ[2]、その2年後にカリフォルニア州ラホヤにあるスクリプス研究所フィル・バラン英語版率いるチームによって全合成された[3][4]2015年には北海道大学徳島大学の合同チームにより二番目の全合成が報告された[5]

生合成

この二量体ピロール-イミダゾールアルカロイドへの経路は、アゲリフェリン骨格をもたらすカスケード環化反応を開始するMn(OAc)3によるβ-ケトエステルの鍵酸化を含んでいるとの仮説が立てられている[6]

出典

  1. ^ Kinnel, Robin B.; Gehrken,, Henning Peter; Scheuer, Paul J. (1993), “Palau'amine: a cytotoxic and immunosuppressive hexacyclic bisguanidine antibiotic from the sponge Stylotella agminata”, J. Am. Chem. Soc. 115 (8): 3376–3377, doi:10.1021/ja00061a065 
  2. ^ Halford, Bethany (2007), “Sponge Alkaloids: Palau'amine Reconsidered”, Chemical & Engineering News 85 (10): 12, doi:10.1021/cen-v085n010.p012a, http://pubs.acs.org/cen/news/85/i10/8510notw7.html 
  3. ^ Seiple, Ian B.; Su, Shun; Young, Ian S.; Lewis, Chad A.; Yamaguchi, Junichiro; Baran, Phil S. (2010), “Total Synthesis of Palauamine”, Angew. Chem. Int. Ed. 49: 1095, doi:10.1002/anie.200907112 
  4. ^ Madrigal, Alexis (2010年1月14日). “Bizarre Sea Sponge Compound Finally Synthesized by Humans”. Wired Science. 2010年1月15日閲覧。
  5. ^ Namba, Kosuke; Takeuchi, Kohei; Kaihara, Yukari; Oda, Masataka; Nakayama, Akira; Nakayama, Atsushi; Yoshida, Masahiro; Tanino, Keiji (2015-11-04). “Total synthesis of palau’amine” (英語). Nature Communications 6 (1): 8731. doi:10.1038/ncomms9731. ISSN 2041-1723. PMC 4667646. PMID 26530707. https://www.nature.com/articles/ncomms9731. 
  6. ^ Ma Z, Lu J, Wang X, Chen C (2011 Jan 7). “Revisiting the Kinnel-Scheuer hypothesis for the biosynthesis of palau'amine”. Chem Commun (Camb) 47 (1): 427–9. PMID 20848010. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

パラウアミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラウアミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラウアミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS