パナマにおける遺棄化学兵器問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 01:01 UTC 版)
「遺棄化学兵器問題」の記事における「パナマにおける遺棄化学兵器問題」の解説
パナマのパール諸島サンホセ島(en)には、かつて駐留していたアメリカ軍が保有していたとみられる化学兵器が残存している。同島は第二次世界大戦中からアメリカ軍を中心に、イギリス軍及びカナダ軍も使用する化学兵器実験場であった。パナマ政府はこれらの化学兵器が遺棄化学兵器であるとして、アメリカ政府に対して化学兵器の処理と汚染に対する補償を求めた。これに対してアメリカ政府は運河地帯返還に関するトリホス・カーター条約で解決済みであるとの立場をとり、2004年にドナルド・ラムズフェルド国防長官(当時)が同旨の説明を行っている。 なお、パナマとアメリカの間では、化学兵器以外にも、アメリカ軍の演習場跡地に残存する通常弾薬の不発弾処理が問題となっている。
※この「パナマにおける遺棄化学兵器問題」の解説は、「遺棄化学兵器問題」の解説の一部です。
「パナマにおける遺棄化学兵器問題」を含む「遺棄化学兵器問題」の記事については、「遺棄化学兵器問題」の概要を参照ください。
- パナマにおける遺棄化学兵器問題のページへのリンク