パシフィック・ワールド_(旅客船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パシフィック・ワールド_(旅客船)の意味・解説 

パシフィック・ワールド (旅客船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パシフィック・ワールド
基本情報
経歴
進水 1995年1月20日
竣工 1995年11月11日
要目
総トン数 77,441 トン[1]
全長 261.3 m
32.25 m
喫水 8.10 m[1]
主機関 ディーゼル・エレクトリック
出力 62,650馬力(総出力)
速力 21.4ノット(航海)
22.5ノット(最高)
旅客定員 1,950名(最大 2,250名)
乗組員 900名
テンプレートを表示

パシフィック・ワールドPacific world)号は日本のピースボートクルーズを企画実施する株式会社ジャパングレイスが、2021年春からチャーターを発表しているクルーズ客船である。

先代はプリンセス・クルーズが運行していたサン・プリンセス(Sun Princess)。

概要

プリンセス・クルーズが本格的に船隊の大型化に乗り出した7万7,000トン型シリーズの第1船。1995年11月11日、イタリアのフィンカンティエリ社モンファルコーネ工場で竣工。船価は3億ドル。 客室数は1011室で、603室が海側客室(アウトサイド・キャビン)であり、うち約70%はバルコニー付きである。

竣工当時、ノルウェージャン・クルーズ・ラインの「ノルウェー」(76,049総トン)を抜いて世界最大の客船であり、引退・解体されたものも含めた客船史上でも第4位の大きさであった。

カリブ海クルーズ就航を経て、2008年8月29日に日本へ初来航。

船歴

プリンセスクルーズ

  • 2013年 - 日本発着クルーズに就航。
  • 2013年秋 - 約3000万ドルをかけて大規模改装を行いアトリウム へのカフェ設置、寿司レストランの常設化、ステーキハウスやスパのリニューアルなどが行われた[2]
  • 2018年 - 改装により船首に「シーウィッチ」の意匠を施すとともに新プレミアム客室「クラブ・クラス・ジュニア・スイート」、ディスカバリー・チャンネルと提携したユースセンター「キャンプ・ディスカバリー」の設置、免税店のリニューアルが行われた[3]

JTBクルーズ全船チャーター

  • 2019年 - JTBクルーズの全船チャーターにより本船を用いての横浜・名古屋・神戸発着の世界一周クルーズを実施し、「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2019」のグランプリに輝いた。

ピースボートクルーズ

  • 2020年 - ピースボートが行う世界一周クルーズに2021年春から就航することを発表。ピースボートクルーズ史上最大の客船となる。

脚註

  1. ^ a b “大型客船、埠頭を急きょ変更 釧路入港前日の給油で喫水オーバー 市、大わらわ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月2日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/548762.html 
  2. ^ サン・プリンセス、改装費3,000万ドルのドライドックを経て就航 - プリンセス・クルーズ(2013年9月13日)
  3. ^ サン・プリンセス、シンガポールでの15日間のドライドックを経て装いも新たに登場 - 時事ドットコム(2018年7月25日 Internet Archive)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パシフィック・ワールド_(旅客船)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パシフィック・ワールド_(旅客船)」の関連用語

パシフィック・ワールド_(旅客船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パシフィック・ワールド_(旅客船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパシフィック・ワールド (旅客船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS