パウル・ヤーライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パウル・ヤーライの意味・解説 

パウル・ヤーライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 05:22 UTC 版)

この項目では、印欧語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習に従いヤーライ・パールと表記することもあります。
パウル・ヤーライ
生誕 (1889-03-11) 1889年3月11日
オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
死没 (1974-09-22) 1974年9月22日(85歳没)
ザンクト・ガレン
職業 航空機技術者

パウル・ヤーライ(Paul Jaray、ハンガリー語: Járay Pál1889年3月11日 - 1974年9月22日)はオーストリア=ハンガリー帝国出身の航空機技術者。航空機技術を応用した流線型自動車ボディ開発を1920年代から実践したことで、その後の自動車技術発達に大きな影響を与えた。

来歴

1889年3月11日オーストリア=ハンガリー帝国ウィーンで生まれた。1915年からツェッペリン飛行船の設計に携わり、LZ 127LZ 129LZ 130の原型ともいえるLZ-120の設計に参加した。

彼は風洞実験により、空気抵抗の少ない形状を見出した。これは後にヤーライ理論として知られるようになる。

ヤーライ理論

1923年以降に、ヤーライによって提唱された自動車用の現実的な流線型車体。前部が膨らみ、後部に向けて細くなっていく涙滴状の形状で空気力学的に洗練されていた。

ヤーライ理論によって最初に作られた流線型ボディは、ドイツの小メーカー、レイ社のT6シャーシに1923年に架装された。1,500cc・20HPのT6は通常の最高速度が70km/hあまりであったが、流線型試作ボディ付T6の速度はチューニングなしに一躍100km/hに到達し、しかも燃費は改善した。このように着想の正しさは証明されたものの、1920年代の常識からはかけ離れた形態であったため、量産車にすぐ反映されることはなかった。

彼の理論は1930年代に入ってから、タトラタトラ・T77以降)、フェルディナント・ポルシェが設計したフォルクスワーゲン・ビートルジョン・ジャーダのデザインによるスタウト・スカラブリアエンジン車、またフロントエンジン車でもアドラーヴァンダラーシュタイアなどのドイツ車・東欧車、リンカーン・ゼファー以降の多くのアメリカ車に採用されるなど、世界的に広まり、自動車の実用的な空力デザインの実践に大きな影響を与えた[1]

現在でもヤーライ理論を踏襲する車両は低燃費競技ワールド・エコノ・ムーブ等で散見される。

ギャラリー

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パウル・ヤーライ」の関連用語

パウル・ヤーライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パウル・ヤーライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウル・ヤーライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS