パイシーズIVとVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パイシーズIVとVの意味・解説 

パイシーズIVとV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/18 00:21 UTC 版)

パイシーズ (深海探査艇)」の記事における「パイシーズIVとV」の解説

パイシーズIV英語版)とパイシーズV(英語版)はハワイ拠点とし、アメリカ海洋大気庁研究用いられている。支援母船のカイミカイ=オ=カナロア(R/V Kaʻimikai-o-Kanaloa)は、パイシーズVとパイシーズIV搭載し、Aフレームホイストを用いて潜水艇後部デッキから海中へと送り出す1971年パイシーズIVソビエト連邦使用するため建造された。しかし、アメリカから旧ソ連圏へと、軍事転用可能な技術流出するのを防ぐため、アメリカ商務省国際武器取引規則英語版)(ITAR)を設定した。本潜水艇はこの規則抵触したため、カナダ政府輸出許可発行拒否したソ連政府のかわりとして、カナダ水産海洋省は本潜水艇購入した。現在、パイシーズIVとVの両機は国家海中研究計画英語版)(NURP)によりハワイ海底研究所運用されている。1機目が水中運用されるとき、2機目のパイシーズ非常時備えて船上待機している。

※この「パイシーズIVとV」の解説は、「パイシーズ (深海探査艇)」の解説の一部です。
「パイシーズIVとV」を含む「パイシーズ (深海探査艇)」の記事については、「パイシーズ (深海探査艇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイシーズIVとV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイシーズIVとV」の関連用語

パイシーズIVとVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイシーズIVとVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパイシーズ (深海探査艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS