バンブーインスタレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 愛知県の祭り > バンブーインスタレーションの意味・解説 

バンブーインスタレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 07:32 UTC 版)

展示作品(2009年11月3日撮影)
展示作品(2009年11月3日撮影)
展示作品(2009年11月3日撮影)
イベント会場(2009年11月3日撮影)

バンブーインスタレーション英語表記:Bamboo Installation)は、愛知県小牧市大草で毎年に行われているを使ったイベント

概要

小牧市の大草地区内にはが点在しているが、近年日本国内で生産された竹の需要が著しく低くなっているため、伐採などの手入れが行なわれず荒れる竹林が多くなった。そこで地域住民が竹の活用方法として考え出したのが、このイベントである。

初めて開催されたのは1994年平成6年)。名称の由来は、英語で「竹」を意味する「bamboo(バンブー)」と、現代美術における表現手法の一つである「installation(インスタレーション)」を合わせて作った造語である。

参加するのはおもに近隣地域住民や近隣にある幼稚園・小中学校・大学の生徒達。作品に用いられるは同地区内で取れた[1]もので、全て主催団体から提供される。それを使って参加者が様々な作品を作成し、収穫が終った同地区の田んぼに展示する。作品はコンテストで優秀作品が選ばれる。また週末には露店やイベントなども行なわれる。

なお作品で使われた竹は、イベント終了後に焼かれて竹にされ、同地区内を流れる八田川浄化などに使われる。

会場

脚注

  1. ^ この竹を収穫する作業も、一般参加により行なわれる。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンブーインスタレーション」の関連用語

バンブーインスタレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンブーインスタレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンブーインスタレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS