バンドギャップの生じる理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バンドギャップの生じる理由の意味・解説 

バンドギャップの生じる理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:09 UTC 版)

クローニッヒ・ペニーのモデル」の記事における「バンドギャップの生じる理由」の解説

ポテンシャルの無い自由電子モデルにおいては波動関数は ψk(x) = u(x)exp(ikx) の形を持つ。一方周期 a のポテンシャルを持つモデルにおいては、これに対応する波動関数ブロッホの定理より波動関数は ψ k ( x ) = ∑ m c m e i ( k − 2 π m a ) x {\displaystyle \psi _{k}(x)=\sum _{m}c_{m}e^{i(k-{\frac {2\pi m}{a}})x}} の形を持つ。各項の係数 cm絶対値(その2乗が波動関数への寄与考えられる)は m = 0最大である。 クローニッヒ・ペニーのデルタ関数型のポテンシャルでは係数 cm大雑把には (k−2πm/a)2−k2 の絶対値小さいほど大きくなる。もっとも大き係数 c0 の項と二番目大き絶対値を持つ項 cm2項用いて波動関数を ψ k ( x ) = c 0 e i k x + c m e i ( k − 2 π m a ) x {\displaystyle \psi _{k}(x)=c_{0}e^{ikx}+c_{m}e^{i(k-{\frac {2\pi m}{a}})x}} と近似できる。 k>0, U0 > 0 の条件前提とすると、0 < k < π/a においてはc0cm (m=1) は反符号であり、cm絶対値は 0 から k が増加するにつれて増加し、π/a で c0等しくなる。π/a < k < (5/3)π/a においてはc0cm (m=1) は同符号であり、cm (m=1) の絶対値は 2(n+1)π/a において c0等しく、k が増加するにつれて減少する。k = (5/3)π/a において (k−2πm/a)2−k2 の絶対値が m=1 と m=2 で等しくなり、これより k が大きくなると m=2 の項の寄与の方が大きくなる。 (5/3)π/a < k < 2π/a においては c0cm (m=2) は反符号であり、cm (m=2) の絶対値は k が増加するにつれて増加し、2π/a で c0等しくなる。 2π/a < k < (13/5)π/a においては c0cm (m=2) は同符号であり、cm (m=2) の絶対値は 2(n+1)π/a において c0等しく、k が増加するにつれて減少する。k = (13/5)π/aにおいて (k−2πm/a)2−k2 の絶対値が m=2 と m=3 で等しくなり、これより k が大きくなると m=3 の項の寄与の方が大きくなる。(13/5)π/a < k < 3π/a においては c0cm (m=3) は反符号であり、cm (m=2) の絶対値は k が増加するにつれて増加し、3π/a で c0等しくなる。3π/a < k < (25/7)π/a においては c0cm (m=3) は同符号であり、cm (m=1) の絶対値は 2(n+1)π/a において c0等しく、k が増加するにつれて減少する。 以上のように波動関数変化していくが、k = nπ/a においては2つ波動関数が解となっている。すなわち k を小さ側から k → nπ/a に近づけた場合の解 ψ k ( x ) = c 0 e i k xc 0 e − i k x {\displaystyle \psi _{k}(x)=c_{0}e^{ikx}-c_{0}e^{-ikx}} と k を大き側から k → nπ/a に近づけた場合の解 ψ k ( x ) = c 0 e i k x + c 0 e − i k x {\displaystyle \psi _{k}(x)=c_{0}e^{ikx}+c_{0}e^{-ikx}} がある。差の形式の解においては波動関数ポテンシャルが値を持つ x = na位置で 0 となりポテンシャル影響受けず自由電子モデル場合と同じエネルギー固有値を持つ。一方、和の形式の解においてはx = na位置波動関数は値を持つのでポテンシャル影響受けた分だけ高いエネルギー固有値を持つ。これにより k = nπ/a においてエネルギー不連続ジャンプすることになり、バンドギャップ生じることになる。

※この「バンドギャップの生じる理由」の解説は、「クローニッヒ・ペニーのモデル」の解説の一部です。
「バンドギャップの生じる理由」を含む「クローニッヒ・ペニーのモデル」の記事については、「クローニッヒ・ペニーのモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンドギャップの生じる理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンドギャップの生じる理由」の関連用語

バンドギャップの生じる理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンドギャップの生じる理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローニッヒ・ペニーのモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS