バンドギャップの違いを利用したもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 10:01 UTC 版)
「ヘテロ接合 (半導体)」の記事における「バンドギャップの違いを利用したもの」の解説
半導体はそれぞれ、固有のエネルギーバンドをもつ。このため、多くの場合、ヘテロ接合では、バンドギャップの違う半導体を接合することになる(このバンドの接合についてはアンダーソンの法則を参照)。この2つの半導体のエネルギーバンドの差を利用した研究(量子井戸、超格子など)が盛んに行われている。応用例としては、太陽電池(HIT)、半導体レーザー、HEMT、HBTなどがある。
※この「バンドギャップの違いを利用したもの」の解説は、「ヘテロ接合 (半導体)」の解説の一部です。
「バンドギャップの違いを利用したもの」を含む「ヘテロ接合 (半導体)」の記事については、「ヘテロ接合 (半導体)」の概要を参照ください。
- バンドギャップの違いを利用したもののページへのリンク