バチカンの交通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バチカンの交通の意味・解説 

バチカンの交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 13:06 UTC 版)

ベニート・ムッソリーニは、サン・ピエトロ広場へ向かうヴィア・デッラ・コンチリアツィオーネを建設するため、中世の細長い住宅を取り壊した
バチカン市国にて、SCV 1と書かれたパパモビルにいるヨハネ・パウロ2世

バチカン市国の交通システムは、長さ1.05㎞、幅0.85㎞が国土であり[1]空港ハイウェイを持たない小さな国家の交通機関である。平均時速3.6㎞の速度で歩くと、バチカン市国は20分以下で横断できる[2]。従って、バチカンのインフラの多くは、バシリカ、建物に囲まれたサン・ピエトロ広場とその入口、建物の後方・間にある通路などである[1]教皇庁や公式の観光職員が使用するヘリポートが、都市国家の西端にある[3]

航空

バチカン市国では、公式な訪問者がときどきヘリポートを使用する。

バチカン市国には、公共の空港が存在しない。バチカンを訪れる観光客の多くは、ローマの空港を使用する。

鉄道

バチカン国内には、1,435mm(標準軌)の852mほどの短い鉄道路線があり、首都ローマを囲む鉄道ネットワークに接続するローマ・サン・ピエトロ駅がある。バチカン鉄道駅は、建築家ジョゼッペ・モモによって設計され、ラテラノ条約締結後、ピウス11世の統治下で建設が進められた。開業は1933年。ピウス11世の時代、鉄道で巡礼者の輸送が計画されていたものの、長らく乗客輸送に使う機会は限られたものとなっていた。ヨハネ23世は、鉄道を最初に利用した。また、ヨハネ・パウロ2世が例外的に鉄道を利用したことも知られている。

今日、鉄道は主に貨物輸送で使用されているほか、2015年秋からはガンドルフォ城の開放に伴う一環で、土曜日限定でカステル・ガンドルフォとの間に観光列車が運行されるようになった。

なおローマ地下鉄A線が、オッタヴィアーノ駅チプロ駅の間でバチカン市国付近を通過する。両駅は、バチカンから徒歩10分の距離にある[4]

自動車

バチカン市国で登録された自動車のナンバープレートは、数字の前にSCVが記載される。バチカン市国居住者は、数字の前にCVが記載される。国際ナンバープレート/ステッカーはVである。パパモビルの車両には、赤いレタリングに、SCV 1と記載される。同じように教皇が移動するバチカン市国の交通手段には、SCV 1が使われている。

出典

  1. ^ a b Documentation
  2. ^ Walking speed
  3. ^ Vatican City Archived 2005年12月22日, at the Wayback Machine. Tiscali retrieved November 27, 2006
  4. ^ Vatican City State Railway Railways of the World retrieved August 8, 2006

座標: 北緯41度54分3秒 東経12度27分4秒 / 北緯41.90083度 東経12.45111度 / 41.90083; 12.45111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バチカンの交通」の関連用語

バチカンの交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バチカンの交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバチカンの交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS