バスドラム(写真内 1)Bass Drumと表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」と呼ぶ場合もある(アメリカなどの英語圏では「ベースドラム」と呼ぶのが一般的)。いわゆる大太鼓。他に「キック」(Kick)と呼ぶこともある。右利きの場合、奏者の右足側の床に横倒し(ヘッドを地面に対して垂直)に設置し、ペダルを踏んで演奏する。フロアタム(写真内 2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:23 UTC 版)
「ドラムセット」の記事における「バスドラム(写真内 1)Bass Drumと表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」と呼ぶ場合もある(アメリカなどの英語圏では「ベースドラム」と呼ぶのが一般的)。いわゆる大太鼓。他に「キック」(Kick)と呼ぶこともある。右利きの場合、奏者の右足側の床に横倒し(ヘッドを地面に対して垂直)に設置し、ペダルを踏んで演奏する。フロアタム(写真内 2)」の解説
床に直接置くので「フロア(floor) ・タム」と呼ばれる。右利きの場合、奏者の右側に設置するのが一般的。大口径のタムで代用する場合もある。並び順はタムと同様。
※この「バスドラム(写真内 1)Bass Drumと表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」と呼ぶ場合もある(アメリカなどの英語圏では「ベースドラム」と呼ぶのが一般的)。いわゆる大太鼓。他に「キック」(Kick)と呼ぶこともある。右利きの場合、奏者の右足側の床に横倒し(ヘッドを地面に対して垂直)に設置し、ペダルを踏んで演奏する。フロアタム(写真内 2)」の解説は、「ドラムセット」の解説の一部です。
「バスドラム(写真内 1)Bass Drumと表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」と呼ぶ場合もある(アメリカなどの英語圏では「ベースドラム」と呼ぶのが一般的)。いわゆる大太鼓。他に「キック」(Kick)と呼ぶこともある。右利きの場合、奏者の右足側の床に横倒し(ヘッドを地面に対して垂直)に設置し、ペダルを踏んで演奏する。フロアタム(写真内 2)」を含む「ドラムセット」の記事については、「ドラムセット」の概要を参照ください。
- バスドラムBass Drumと表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」と呼ぶ場合もある。いわゆる大太鼓。他に「キック」と呼ぶこともある。右利きの場合、奏者の右足側の床に横倒しに設置し、ペダルを踏んで演奏する。フロアタムのページへのリンク