バシリカパラディアーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バシリカパラディアーナの意味・解説 

バシリカ‐パラディアーナ【Basilica Palladiana】


バシリカ・パッラディアーナ

(バシリカパラディアーナ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビサーラ塔とバシリカ・パッラディアーナ
パラディアーナ形式の開廊側面

バシリカ・パッラディアーナイタリア語: Basilica Palladiana)は、イタリアヴィチェンツァにある公会堂(バシリカ)。街の中心のシニョーリ広場に面し、ルネサンス期の著名な建築家アンドレーア・パッラーディオが生み出した『パラディアーナ』と呼ばれるアーチと柱を組み合わせた開口部を持つロッジア(開廊)が初めて設けられたことで有名な建物である。日本語ではバシリカ・パラディアーナと表記されることもある。

概要

15世紀に建てられたゴシック様式の公共施設であったラジョーネ宮が、この建物の基となっている[1]1549年、当時は若手建築家であったアンドレーア・パッラーディオは、この既存の建物の外壁に、白大理石で造られたアーチ両脇に柱梁の小間を配する『セルリアーナイタリア語版』(パラディアーナ)[2]形式のロッジア(開廊)を設け、建物を改築する提案を行った[1]。この案は既に名声を確立していたヤーコポ・サンソヴィーノジュリオ・ロマーノなどの案を退け、市当局の改築計画に採用されることになった[1]。改築工事はアンドレーア・パッラーディオの死後も続けられ1614年に完工した。改築された建物は、古代ローマの公会堂バシリカと建築家パッラディアーナの名を取りバシリカ・パッラディアーナと呼ばれるようになった[1]

建物の上層階は柱のない大空間のホールとなっていて、400人が同時に出席して会議を開くことが出来るスペースとなった[1]。船底を逆にしたような形をしている銅ふき屋根は、パドヴァラジョーネ宮英語版から着想を得たと言われている[1]。ラジョーネ宮時代のゴシック様式の外壁を形作っていた赤や橙色の大理石は、現在でもロッジアの建物内側壁に見ることが出来る[1]

現在は、この大ホールは展示施設として使われている。

関連項目

アクセス

  • ヴィチェンツァ駅から北東へ、徒歩約1km
  • 市バス10系統Basilica-Piazzetta Largo Neri Pozzaバス停より、北へ約100m

参考文献

  1. ^ a b c d e f g Palladian Basilica, Musei Civici Vicenza http://www.museicivicivicenza.it/en/tbc/basilica_palladiana.php
  2. ^ 世界大百科事典 「パラディオ」 https://kotobank.jp/word/serliana-1243037

座標: 北緯45度32分49秒 東経11度32分47秒 / 北緯45.54694度 東経11.54639度 / 45.54694; 11.54639



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バシリカパラディアーナ」の関連用語

1
50% |||||

バシリカパラディアーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バシリカパラディアーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバシリカ・パッラディアーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS