ハロー! フィンガー5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ハロー! フィンガー5の意味・解説 

ハロー!フィンガー5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 21:51 UTC 版)

東宝チャンピオンまつり > ハロー!フィンガー5
ハロー!フィンガー5
監督 福原進
製作 西川紀之
出演者 フィンガー5
撮影 西垣六郎
製作会社 東宝映像
配給 東宝
公開 1974年3月21日
上映時間 20分[1]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

ハロー!フィンガー5』は1974年製作のフィンガー5主演の短編映画[1]。『東宝チャンピオンまつり』内で上映された[1]

上映データ

公開日
上映時間
1974年(昭和49年) 3月21日 日本 20分
サイズ カラー シネマスコープ
同時上映 ゴジラ対メカゴジラ』(監督:福田純、特技監督:中野昭慶
新造人間キャシャーン 不死身の挑戦者
ウルトラマンタロウ 血を吸う花は少女の精
侍ジャイアンツ 殺生河原の決闘
アルプスの少女ハイジ

概要

1972年沖縄からやって来て、芸能界にデビューし、一躍人気アイドルとなった兄弟アイドルグループ・フィンガー5の活躍を描いたドキュメンタリー作品。『東宝チャンピオンまつり』でアイドル短編映画が上映されたのは、本作が史上初。

フィンガー5はこの後同年7月25日公開の『東映まんがまつり』でも、『フィンガー5の大冒険』(監督:石森章太郎)というストーリー形式の短編作品に主演し、1年で2大子供向けピクチャーに出演、さらに同年8月3日には他にも、松竹ザ・ドリフターズ主演映画『超能力だよ全員集合!!』にゲスト出演するという売れっ子だった。

なお『超能力だよ〜』が2000年6月21日にビデオソフト化され(VHS。DVDは未発売)、『〜大冒険』も2011年10月21日に、「復刻! 東映まんがまつり 1974春」(DVD。東映ビデオ)の中の一本として発売されたのに対し、本作はフィンガー5出演映画の中では、唯一映像ソフト化されてない。

キャスト

カズ 玉元一夫
ミッチー 玉元光男
マーちゃん 玉元正男
アーちゃん 玉元晃
大将 玉元妙子

スタッフ

製作 西川紀之
企画、構成 白鳥裕一郎、福原進
撮影 西垣六郎
録音 宮内一男
照明 池田泰平
監督 福原進
製作会社 東宝映像
配給 東宝

脚注

参考文献

外部リンク


ハロー!フィンガー5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:19 UTC 版)

「東宝チャンピオンまつり」記事における「ハロー!フィンガー5」の解説

フィンガー5主演映画東宝映像製作。20分。

※この「ハロー!フィンガー5」の解説は、「東宝チャンピオンまつり」の解説の一部です。
「ハロー!フィンガー5」を含む「東宝チャンピオンまつり」の記事については、「東宝チャンピオンまつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハロー! フィンガー5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロー! フィンガー5」の関連用語

ハロー! フィンガー5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロー! フィンガー5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロー!フィンガー5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝チャンピオンまつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS