ハロルド・ウォルターズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > アメリカ合衆国の作曲家 > ハロルド・ウォルターズの意味・解説 

ハロルド・ウォルターズ

(ハロルド・ワルタース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/27 13:32 UTC 版)

ハロルド・ローレンス・ウォルターズHarold Laurence Walters1918年9月29日 - 1984年10月22日)はアメリカ合衆国作曲家編曲家指揮者フレッド・フランクFred L. Frank)の筆名でも作品を発表している。

来歴

アーカンソー州ガードン(Gurdon)に生まれ、8歳からコルネットの演奏を始めた。シンシナティ大学音楽院アメリカン大学、ワシントン音楽大学で学び、作曲をナディア・ブーランジェに師事した。チューバ奏者として活躍し、アメリカ海軍バンドでは編曲スタッフを務めた。その後、米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)のメンバーとなり、ワシントンやニューヨークの劇場や映画、シグマンド・ロンバーグのオーケストラなどで作曲や指揮を行っている。また、パデュー大学バンドのハーフタイムショーのための編曲を数多く手がけた。1947年から25年以上にわたって音楽出版社ルバンク(現在はハル・レナードに吸収)で作曲、編曲、編集に携わり、ディキシーランド・ジャズからクラシックまでその作編曲作品は約1,500曲にも及ぶ。1956年にアメリカ吹奏楽指導者協会(American Bandmasters Association)のメンバーになり、9人編成のサーカスバンドからミシガン大学での12,800人の大合同バンドに至るまで、アメリカ国内はもとより世界各地で指揮をした。

1984年10月22日にフロリダ州ハリウッドで没した。66歳。

難易度が比較的低いスクールバンド向けの親しみやすい作品を多く発表しており、日本でも1960年代から1970年代にかけて広く演奏された。1966年1969年に来日し、そのときの印象をもとに『日本民謡組曲』を作曲している。

主要作品

吹奏楽曲

  • フーテナニー (Hootenanny, Folk Festival for Band)
  • インスタント・コンサート (Instant Concert)
  • ジャマイカ民謡組曲 (Jamaican Folk Suite)
  • 日本民謡組曲 (Japanese Folk Suite)
  • リートニア序曲 (Leetonia, Overture for Band)
  • 西部の人々 (The Westerners)
  • 南北戦争組曲 (Civil War Suite)
  • 金管のための序曲 (Overture for Brass)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハロルド・ウォルターズ」の関連用語

ハロルド・ウォルターズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハロルド・ウォルターズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハロルド・ウォルターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS