ハナウドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハナウドの意味・解説 

ハナウド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/15 11:58 UTC 版)

ハナウド
東京都神代植物公園 2012年5月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ハナウド属 Heracleum
: Heracleum sphondylium
変種 : ハナウド var. nipponicum
学名
Heracleum sphondylium L. var. nipponicum (Kitag.) H.Ohba
シノニム

本文記載

和名
ハナウド(花独活)

ハナウド(花独活、学名:Heracleum sphondylium var. nipponicum)はセリ科ハナウド属越年草、ときに多年草

特徴

の高さは0.5-2m[1]になる。茎は太く中空で長い毛があり、直立して上部は分枝する。は互生し、3出複葉か単羽状複葉で2-3対の小葉を出し、小葉は浅~中裂し、縁に粗い鋸歯がある。葉柄の基部は鞘状にふくらむ。

花期は5-6月。茎頂か、分枝した先端に径20cm[1]になる大型の複散形花序をつける。は白色の5弁花で、小花序の周辺部の花弁は中央部のものと違い、周辺部の外側の1花弁が大きく、花弁の先は2裂する。果実は倒卵形[1]になる。茎の先端の花序は結実するが、側生のものは雄性で実らない。

分布と生育環境

本州の関東地方以西、四国、九州に分布し、山野の川岸などのやや湿った場所に生育する。

シノニム

  • Heracleum nipponicum Kitag.
  • Heracleum lanatum Michx. subsp. moellendorffii auct. non (Hance) H.Hara
  • Heracleum lanatum Michx. subsp. moellendorffii (Hance) H.Hara var. nipponicum (Kitag.) H.Hara
  • Heracleum moellendorffii auct. non Hance

変種

  • ツルギハナウド Heracleum sphondylium L. var. turugisanense (Honda) H.Ohba(シノニム:Heracleum moellendorffii Hance var. turugisanense (Honda) Ohwi) -四国の剣山などの高山に分布。絶滅危惧II類(VU)。

ギャラリー

葉 

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 『野に咲く花 山溪ハンディ図鑑1』p.202

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からハナウドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハナウドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハナウド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナウド」の関連用語

ハナウドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナウドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナウド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS