ハッスル軍とは? わかりやすく解説

ハッスル軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 15:50 UTC 版)

ハッスル軍( - ぐん)は、プロレス興行ハッスルに登場するプロレスラーを中心としたベビーフェイスユニットの名称。主にヒール軍団である高田モンスター軍との抗争が中心である。

概要

「日本のプロレス界を根こそぎブチ壊す!」と宣言した高田総統(高田延彦扮するが、ギミック上は別人)率いる高田モンスター軍に対抗する、日本のプロレス界を守る軍団、という設定である。苦難を乗り越えながら戦う、というベースラインが設定されているためか、選手の離反、高田モンスター軍への裏切り、などの波乱がストーリーに組み込まれることが多い。

結成当初は橋本真也小川直也を中心としたチームであったが、橋本真也の離脱(肩の手術とリハビリ、のち死去)により小川直也、大谷晋二郎川田利明を中心としたチームとなる。その後川田利明の高田モンスター軍への裏切り、坂田亘のハッスル軍からの離反および坂田軍結成などを経て、2005年11月3日のハッスルマニア以降はレイザーラモンHGがチームの中心選手となっている。

2005年12月31日のPRIDEで小川直也が骨折負傷して以降は、元WWETAJIRIが加わり、HG、大谷晋二郎、TAJIRIがチームの看板となった。

2006年4月20日の小川直也復帰後は、HG、大谷晋二郎、TAJIRI、小川直也が看板となる。

2007年3月15日に小川直也(2008年現在休業)がモンスター軍に寝返り、リーダーには大谷晋二郎、副キャプテンにHGがなる。しかし、同年3月18日にTAJIRIが、さらに4月21日の『ハッスル22』で大谷がモンスター軍に強制的に移籍させられ、ハッスル軍はたった4名しかいない壊滅状態となった。しかし坂田亘の提案によりハッスル軍と旧坂田軍団が合併し、『新生ハッスル軍』が誕生した。

2007年6月17日の『ハッスルエイド2007』では新生ハッスル軍がモンスター軍に全勝する活躍を見せ、モンスター軍No.2だった天龍源一郎がHGに敗れたことによりモンスター軍追放となり、7月14日の『ハッスル24』よりハッスル軍に加わった。同年10月、TAJIRIが全快してハッスル軍に復帰する。

2008年までは、リーダーに坂田亘、会長に『ハッスル大将』の天龍源一郎、副キャプテンにHG、参謀役にTAJIRIがなっていたが、坂田亘は2008年の『ハッスルGP』決勝戦での敗戦以降失踪し、ナットーマンに変身する。さらに、HGはハッスル・マニア2008にて高田モンスター軍へ裏切り、台所事情が苦しいことを露呈してしまった。

2009年1月に、高田モンスター軍の長期政権を終わらせるべく、「CHANGE」を合言葉にメンバーを一新し、ボノちゃんが「ボノくん」と改名した上でハッスル軍のリーダーに就任した。6月25日、RGがHGを後楽園ホールで開かれたハッスルツアーで破り、これによって洗脳が解かれたHGが再加入。しかしナットーマンの活動を終えた坂田はモンスター軍に造反した小路晃に協力する形で事実上離脱する。

所属人物

外部リンク


ハッスル軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 16:09 UTC 版)

ハッスルに登場する人物一覧」の記事における「ハッスル軍」の解説

高田モンスター軍壊滅したことにより、目的達成したということ解散表明ハッスルMAN'Sワールド発足後中村カントク率いるBASSLE軍に立ち向かう坂田亘中心としたチームとして活動

※この「ハッスル軍」の解説は、「ハッスルに登場する人物一覧」の解説の一部です。
「ハッスル軍」を含む「ハッスルに登場する人物一覧」の記事については、「ハッスルに登場する人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハッスル軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッスル軍」の関連用語

ハッスル軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッスル軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッスル軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッスルに登場する人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS