ノルスペルミジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ノルスペルミジンの意味・解説 

ビス(3‐アミノプロピル)アミン

分子式C6H17N3
その他の名称カルジンP2硬化剤】、イミノビスプロピルアミン、Caldine、P-2hardener】、Iminobispropylamine、ノルスペルミジン、sym-ノルスペルミジン、Norspermidine、sym-Norspermidine、Bis(3-aminopropyl)amine、N-(3-Aminopropyl)-1,3-propanediamine、3,3'-Iminobis(1-propanamine)、N,N-Bis(3-aminopropyl)amine、3,3'-Iminodi(propane-1-amine)、1,7-Diamino-4-azaheptane、3,3'-Iminodi(1-propanamine)、ジプロピレントリアミン、Dipropylenetriamine、N-(3-Aminopropyl)propane-1,3-diamine、DPTA、3,3'-ジアミノジプロピルアミン、3,3'-Diaminodipropylamine、4-Azaheptane-1,7-diamine
体系名:3,3'-イミノビス(プロパン-1-アミン)、4-アザヘプタン-1,7-ジアミン、3,3'-イミノビス(1-アミノプロパン)、ビス(3-アミノプロピル)アミン、N-(3-アミノプロピル)-1,3-プロパンジアミン、3,3'-イミノビス(1-プロパンアミン)、N,N-ビス(3-アミノプロピル)アミン、3,3'-イミノジ(プロパン-1-アミン)、1,7-ジアミノ-4-アザヘプタン、3,3'-イミノジ(1-プロパンアミン)、N-(3-アミノプロピル)プロパン-1,3-ジアミン


ノルスペルミジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 14:42 UTC 版)

ノルスペルミジン
識別情報
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 1071254
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.000.238
EC番号
  • 200-261-2
Gmelin参照 26839
KEGG
MeSH norspermidine
PubChem CID
RTECS number
  • JL9450000
国連/北米番号 2269
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C6H17N3
モル質量 131.22 g mol−1
外観 無色透明な液体
匂い アンモニア臭
密度 938 mg mL−1
融点

-289 °C, 257-273 K, -488 °F

沸点

241 °C, 513.75 K, 465 °F

log POW −0.826
屈折率 (nD) 1.481–1.482
危険性
GHS表示:
Danger
H302, H311, H314, H317, H330
P260, P280, P284, P305+P351+P338, P310
引火点 117 °C (243 °F; 390 K)
280 °C (536 °F; 553 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
738 mg kg−1 (oral, rat)
安全データシート (SDS) fishersci.com
関連する物質
関連するアミン
関連物質 アグマチン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ノルスペルミジン(Norspermidine)とはポリアミンの一種である。スペルミジンと類似した構造を持つ。多くの種類の植物[1][2]真正細菌[3]藻類[4]から見出されている。人からは発見されていない。

抗腫瘍薬としての利用が検討されている[5][6]

生理活性

ノルスペルミジンはコレラ菌Vibrio choleraeのバイオフィルム形成を活性化させる。コレラ菌のバイオフィルム形成は他の生物細胞への吸着と環境中やヒト宿主内での生存に重要であり、ノルスペルミジンはコレラ菌の感染に関与する。ノルスペルミジンは真性細菌や古細菌、藻類、植物、二枚貝から検出されており、コレラ菌の吸着を媒介する細胞間シグナル分子であると考えられている[7]

反応

S-アデノシルメチオニンアミン + 1,3-ジアミノプロパン
カルボキシノルスペルミジン脱炭酸酵素によるノルスペルミジンの合成反応。カルボキシノルスペルミジン
S-アデノシル-3-(メチルチオ)プロピルアミン:ノルスペルミジン 3-アミノプロピル転移酵素によるノルスペルミジンのノルスペルミン変換。S-アデノシルメチオニンアミン + ノルスペルミジン 5'-メチルチオアデノシン + ノルスペルミン + H+

脚注

  1. ^ Rodriguez-Garay, B (1989). “Detection of Norspermidine and Norspermine in Medicago sativa L. (Alfalfa)”. Plant Physiology 89 (2): 525–529. doi:10.1104/pp.89.2.525. ISSN 0032-0889. PMC 1055875. PMID 16666576. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1055875/. 
  2. ^ Hamana, K (1998). “Unusual polyamines in aquatic plants: the occurrence of homospermidine, norspermidine, thermospermine, norspermine, aminopropylhomospermidine, bis(aminopropyl)ethanediamine, and methylspermidine”. Can. J. Bot. 76 (1): 130–133. doi:10.1139/cjb-76-1-130. 
  3. ^ Yamamoto, S (Apr 27, 1979). “Occurrence of norspermidine in some species of genera Vibrio and Beneckea”. Biochem Biophys Res Commun. 87 (4): 1102–1108. doi:10.1016/S0006-291X(79)80021-2. PMID 313792. 
  4. ^ Hamana, K; Matsuzaki, S (1982). “Widespread Occurrence of Norspermidine and Norspermine in Eukaryotic Algae”. J. Biochem 91 (4): 1321–1328. ISSN 0021-924X. PMID 7096289. 
  5. ^ Prakash, NJ (1988). “Antitumor activity of norspermidine, a structural homologue of the natural polyamine spermidine”. Anticancer Res. 8 (4): 563–568. PMID 3140710. 
  6. ^ Sunkara, PS (1988). “Mechanism of antitumor activity of norspermidine, a structural homologue of spermidine”. Adv Exp Med Biol. 250: 707–716. doi:10.1007/978-1-4684-5637-0_62. PMID 3255245. 
  7. ^ Ece Karatan, Tammi R. Duncan, and Paula I. Watnick (Nov 2005). “NspS, a Predicted Polyamine Sensor, Mediates Activation of Vibrio cholerae Biofilm Formation by Norspermidine”. Journal of Bacteriology 187 (21): 7434-7443. doi:10.1128/JB.187.21.7434-7443.2005. http://jb.asm.org/content/187/21/7434.short. 
  8. ^ Shigeo Yamamoto, Sumio Shinoda, Miho Kawaguchi, Kyomi Wakamatsu, and Masami Makita (1983). “Polyamine distribution in Vibrionaceae: norspermidine as a general constituent of Vibrio species”. Canadian Journal of Microbiology 29 (6): 724-728. doi:10.1139/m83-118. http://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/m83-118. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルスペルミジン」の関連用語

ノルスペルミジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルスペルミジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノルスペルミジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS