ノウァ・ローマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノウァ・ローマの意味・解説 

ノウァ・ローマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 21:18 UTC 版)

ノウァ・ローマ (コイネー:Νέα Ῥώμη(Nea Romē) ネア・ローメー[注 1]ラテン語: Nova Roma[注 1]) は、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世ボスポラス海峡ヨーロッパ大陸側に新たな帝国の首都として建設した都市の通称。

もともとビュザンティオン、あるいはビザンティウムと呼ばれる都市があった地であり、後にはコンスタンティノープルと呼ばれるようになり、20世紀にイスタンブールと改称して現在に至る。「ノウァ・ローマ」「ネア・ローメー」という名は公式に使われたものではないが、街を賛美する文脈で数多くの古代ローマや中世東ローマ帝国の文献[注 2]に登場している。

歴史

326年[2]から330年にかけて、コンスタンティヌス1世はローマに習いビザンティウムを根本的に作り替えた。この都市は、「新たな第二のローマ」(ἡ Νέα, δευτέρα Ῥώμη)[注 3]、「アルマ・ローマ」(Ἄλμα Ῥώμα)、「ビュザンティアース・ローマ」(Βυζαντιάς Ῥώμη)、「東のローマ」(ἑῴα Ῥώμη)、「コンスタンティヌスの街ローマ」(Roma Constantinopolitana)などと呼ばれた[5]

ノウァ・ローマすなわち「新しいローマ」という名は、285年にディオクレティアヌスがこの町を東の帝国の首都に定めて以降、ローマに続く第二の首都となったことに由来する。現在でも、この名はギリシア正教会コンスタンディーヌポリ全地総主教の正式名称の一部として残っている[6][7]

脚注

注釈

  1. ^ a b ともに「新ローマ」の意
  2. ^ 例えば、12世紀の皇女アンナ・コムネナが著した『アレクシアス英語版ギリシア語版』にも「新ローマにして諸都市の女王であるコンスタンティノープル」と記されている[1]
  3. ^ 5世紀の教会史家コンスタンティノープルのソクラテス(439年ごろ)は、コンスタンティヌス1世はこの町を「コンスタンティノープル」と名付けつつ、「第二のローマ」[3](‘Κωνσταντινούπολιν’ μετονομάσας, χρηματίζειν ‘δευτέραν Ῥώμην’ νόμῳ ἐκύρωσεν)として建設したことを宣言した、と記録している[4]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ノウァ・ローマのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノウァ・ローマ」の関連用語

ノウァ・ローマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノウァ・ローマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノウァ・ローマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS