ネルギスマヴァルヴァラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネルギスマヴァルヴァラの意味・解説 

ネルギス・マヴァルヴァラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 07:42 UTC 版)

Nergis Mavalvala
ネルギス・マヴァルヴァラ
2010年のマヴァルヴァラ
生誕 1968年
ラホールパキスタン
市民権 PAK、USA
国籍 PAK、USA
研究分野 天体物理学量子物理学
研究機関 ウェルズリー大学マサチューセッツ工科大学
出身校 ウェルズリー大学マサチューセッツ工科大学
博士論文 Alignment issues in laser interferometric gravitational-wave detectors (1997年)
博士課程
指導教員
レイナー・ワイス
主な業績 干渉型重力波の検出、量子計測
主な受賞歴 2013年 ジョセフ・F・キースリー賞英語版マッカーサー・フェロー
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ネルギス・マヴァルヴァラNergis Mavalvala1968年 - )は、パキスタン系アメリカ人英語版天体物理学者である。マサチューセッツ工科大学(MIT)にてカーティス・アンド・キャスリーン・マーブル天体物理学教授を務めるほか、同大学理学部の学部長も兼任している。以前はMIT物理学科の副学科長を務めていた[1]。マヴァルヴァラは、レーザー干渉型重力波観測所(LIGO)プロジェクトにおける重力波の検出に関する研究で広く知られている[2][3]。また、オプトメカニクス英語版におけるスクイージングなどの巨視的量子効果の実験的検証にも取り組んでいる。2010年にはマッカーサー・フェローに選出された[4][5][6]

生い立ちと教育

マヴァルヴァラはパキスタンラホールで生まれ、主にカラチで育った[7]。カラチのコンベント・オブ・ジーザス・アンド・メアリー校でOレベルおよびAレベルの資格を取得した後、1986年に渡米。ウェルズリー大学に入学し、1990年に物理学と天文学の学士号を取得した。その後、MIT物理学科のライナー・ワイス研究室に参加し、1997年に博士号を取得。ゾロアスター教を信仰するパールシーの家庭に生まれ、2人姉妹の妹である。

経歴

大学院在学中、マヴァルヴァラはワイスの指導のもと、重力波検出用のレーザー干渉計の試作機を開発した[8]博士課程修了後はカリフォルニア工科大学でポスドク研究員および研究科学者として勤務し、宇宙マイクロ波背景放射の研究を経てLIGOプロジェクトに参加した[9]。彼女の研究は主に「重力波天文学」と「量子計測科学」の2分野に集中している[10]。2002年にMIT物理学科の教員に着任し、2017年には米国科学アカデミーの会員に選出された[11][12]

重力波の検出

マヴァルヴァラは、時空の構造に生じる波動「重力波」を初めて観測した科学者チームの一員である。1991年から重力波研究に従事しており、観測結果の発表後、母国パキスタンでは一躍有名科学者となった[13]パキスタン首相ナワーズ・シャリーフは、マヴァルヴァラを「将来の科学者を目指す学生たちの模範」と称賛し、「国民全体が彼女の貢献を誇りに思っている」と述べた[14]

2016年2月20日、在米パキスタン大使ジャリール・アッバス・ジラーニ英語版は、パキスタン政府英語版を代表してマヴァルヴァラの業績を祝福し、帰国を招待した。彼女はこの招待を受け入れた[15][16][17][18]

レーザー冷却

鏡を絶対零度近くまで光学的に冷却することで、熱振動による測定ノイズを除去できる。マヴァルヴァラの研究の一部は、レーザー冷却技術を用いてより大きな物体を冷却・捕捉することに焦点を当てており、LIGOプロジェクトのみならず、巨視的物体における量子現象の観測にも応用されている。彼女の研究グループは、直径数センチの物体を0.8ケルビンまで冷却し、2.7キログラム振り子を量子基底状態近くまで冷却することに成功した[19][20]

光の量子状態

マヴァルヴァラは、スクイーズド状態などの特異な量子光状態の生成にも取り組んでいる[21][22]。これらの状態をLIGOのマイケルソン干渉計に注入することで、量子ノイズを低減し、検出器の感度を大幅に向上させた[23][24]。彼女のグループは、室温でオプトメカニクスを用いたスクイーズド光の生成に初めて成功した[25][26]

私生活

マヴァルヴァラはレズビアンであることを公言しており、パキスタン移民としての家族の歴史や自身の性的指向についても率直に語っている[27]。大学卒業後に自身の性的指向に気づいたと述べている。性別役割の固定観念を打破して科学者としての道を歩んだことについて、彼女は「女性は何でもできる、すべきだという価値観の中で育った」と語っている。また、パキスタンにおいても性別の壁を越えることは可能であり、「私はその証明です」と述べている。彼女はインド亜大陸出身の女性科学者のロールモデルとされており、幼少期から手先の器用さを発揮し、性別にとらわれない育てられ方をしていた[28]。成功の背景には、アメリカとパキスタン双方での良き指導者の存在があると語っている。2016年のテレビインタビューでは、「教育へのアクセスがあれば、すべてが整う。自分が楽しめることを見つけ、それをやるべきだ」と述べ、若い女性が自分の得意なことに挑戦できる社会の必要性を訴えた[29]

マヴァルヴァラはパートナーとの間に2人の子どもがおり、アメリカマサチューセッツ州ケンブリッジに在住。カラチには親族が住んでおり、2010年に訪問している[30][31][32][33][34]

受賞歴と栄誉

  • 2022年:ウェルズリー大学卒業式スピーカー[35]
  • 2017年:情報技術大学が創設した第1回ラホール・テクノロジー賞を受賞[36][37]
  • 2017年:ニューヨーク・カーネギー財団より「偉大な移民」賞を受賞(米国社会の進歩に顕著な貢献をした帰化市民に贈られる賞)[38]
  • 2016年:グルーバー宇宙論賞を共同受賞[39]
  • 2016年:LIGOチームの一員として基礎物理学ブレイクスルー賞(特別賞)を共同受賞[40]
  • 2014年:NOGLSTPより「LGBTQ科学者オブ・ザ・イヤー」に選出[41]
  • 2014年:Opticaフェローに選出[42]
  • 2013年:米国物理学会よりジョセフ・F・キースリー賞(計測科学の進展に対する賞)を受賞[43]
  • 2010年:マッカーサー・フェローに選出[44]
  • 2010年:米国物理学会フェローに選出[45]
  • 2007年:マサチューセッツ工科大学よりエッジャートン賞(教員功績賞)を受賞[46]
  • 2005年:スローン研究奨励賞を受賞[47]
  • 1990年:フィリス・フレミング賞(物理学優秀賞)を受賞[48]

出典

  1. ^ Nergis Mavalvala - MIT Department of Physics”. Massachusetts Institute of Technology. 2016年2月18日閲覧。
  2. ^ Nergis Mavalvala - MIT Department of Physics”. Massachusetts Institute of Technology. 2016年2月18日閲覧。
  3. ^ Krishnan, Madhuvanti S. (2016年2月25日). “Making waves”. http://www.thehindu.com/features/kids/read-about-nergis-mavalvala-who-made-the-news-last-week/article8280169.ece 2016年2月25日閲覧。 
  4. ^ Nergis Mavalvala - MacArthur Foundation”. MacArthur Foundation. 2016年2月18日閲覧。
  5. ^ Nergis Mavalvala and Five Exceptional Stories Of Women In STEM”. AutoStraddle (2016年2月24日). 2016年2月25日閲覧。
  6. ^ Nergis Mavalvala named School of Science dean”. MIT (2020年8月17日). 2020年8月18日閲覧。
  7. ^ Nergis Mavalvala named School of Science dean”. Massachusetts Institute of Technology (2020年8月17日). 2020年8月18日閲覧。
  8. ^ Nergis Mavalvala”. TEDxCLE. 2016年2月25日閲覧。
  9. ^ “Pakistan-born scientist played part in discovery of gravitational waves” (英語). The Express Tribune. (2016年2月12日). https://tribune.com.pk/story/1046004/scientific-breakthrough-pakistan-born-scientist-played-part-in-discovery/ 
  10. ^ Gravitational wave researcher succeeds by being herself”. ScienceMag - AAAS (2012年6月). 2016年2月18日閲覧。
  11. ^ Gravitational wave researcher succeeds by being herself”. ScienceMag - AAAS (2012年6月). 2016年2月18日閲覧。
  12. ^ “Press release: National Academy of Sciences elects six MIT professors for 2017”. MIT News. (2017年5月3日). https://news.mit.edu/2017/nas-elects-six-mit-professors-0503 
  13. ^ Welcome to the Page of Nergis Mavalvala”. 2020年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月8日閲覧。
  14. ^ PM praises Pakistani scientist who played key role in discovery of gravitational waves”. Express Tribune (2016年2月15日). 2016年2月18日閲覧。
  15. ^ Nergis Mavalvala, Pakistan's unexpected celebrity scientist”. DAWN (2016年2月15日). 2016年2月18日閲覧。
  16. ^ Prof Dr Nergis Mavalvala to Visit Pakistan”. Pakistan Observer. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月25日閲覧。
  17. ^ Jilani conveys PM's greetings to Pakistani-US scientist”. Radio Pakistan. 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月25日閲覧。
  18. ^ Would Nergis Mavalvala have made it had she stayed in Pakistan?”. The Express Tribune (2016年2月16日). 2016年2月25日閲覧。
  19. ^ Berardelli, Phil (2007年4月9日). “Reflections of Absolute Zero” (英語). Science. https://www.science.org/content/article/reflections-absolute-zero 
  20. ^ “Press release: Laser-cooling brings large object near absolute zero”. MIT News. (2007年4月5日). https://news.mit.edu/2007/super-cool 
  21. ^ Dave Reitze, Squeezed Light Experiment a Glowing Success!, LIGO Laboratory News (28 October 2011).
  22. ^ Andersen, Ulrik L. (August 2013). “Squeezing more out of LIGO”. Nature Photonics 7 (8): 589–590. Bibcode2013NaPho...7..589A. doi:10.1038/nphoton.2013.182. 
  23. ^ Andersen, Ulrik L. (August 2013). “Squeezing more out of LIGO”. Nature Photonics 7 (8): 589–590. Bibcode2013NaPho...7..589A. doi:10.1038/nphoton.2013.182. 
  24. ^ Walls, D. F.; Milburn, G. J. (1994), Walls, D. F.; Milburn, G. J., eds., “Generation and Applications of Squeezed Light” (英語), Quantum Optics (Berlin, Heidelberg: Springer): pp. 137–175, doi:10.1007/978-3-642-79504-6_8, ISBN 978-3-642-79504-6, https://doi.org/10.1007/978-3-642-79504-6_8 2022年10月8日閲覧。 
  25. ^ Xuereb, André (July 2020). “Squeezing hots up” (英語). Nature Physics 16 (7): 710–711. Bibcode2020NatPh..16..710X. doi:10.1038/s41567-019-0770-7. ISSN 1745-2481. https://www.nature.com/articles/s41567-019-0770-7. 
  26. ^ Aggarwal, Nancy; Cullen, Torrey J.; Cripe, Jonathan; Cole, Garrett D.; Lanza, Robert; Libson, Adam; Follman, David; Heu, Paula et al. (July 2020). “Room-temperature optomechanical squeezing” (英語). Nature Physics 16 (7): 784–788. arXiv:2006.14323. Bibcode2020NatPh..16..784A. doi:10.1038/s41567-020-0877-x. ISSN 1745-2481. https://www.nature.com/articles/s41567-020-0877-x. 
  27. ^ Venkatraman, Vijaysree (2012年6月1日). “Gravitational wave researcher succeeds by being herself” (英語). Science. doi:10.1126/science.caredit.a1200061. https://www.science.org/content/article/gravitational-wave-researcher-succeeds-being-herself 
  28. ^ Rehman, Atika (2016年2月15日). “Nergis Mavalvala, Pakistan's unexpected celebrity scientist” (英語). DAWN.COM. 2021年12月3日閲覧。
  29. ^ Venkatraman, Vijaysree (2012年6月1日). “Gravitational wave researcher succeeds by being herself” (英語). Science. doi:10.1126/science.caredit.a1200061. https://www.science.org/content/article/gravitational-wave-researcher-succeeds-being-herself 
  30. ^ Gravitational wave researcher succeeds by being herself”. ScienceMag - AAAS (2012年6月). 2016年2月18日閲覧。
  31. ^ Nergis Mavalvala, Pakistan's unexpected celebrity scientist”. DAWN (2016年2月15日). 2016年2月18日閲覧。
  32. ^ Karachi bike repairman inspired Mavalvala”. Express Tribune (2016年2月15日). 2016年2月18日閲覧。
  33. ^ Meet The Queer Woman Who Proved Einstein's Theory About Gravitational Waves”. NewNowNext. 2016年2月19日閲覧。
  34. ^ Interview of Nargis Mavalvala”. YouTube (2016年2月16日). 2016年4月6日閲覧。
  35. ^ Commencement Address” (英語). Wellesley College. 2022年10月8日閲覧。
  36. ^ “Nergis first recipient of Lahore Technology Award” (英語). The Nation. http://nation.com.pk/18-Dec-2017/nergis-first-recipient-of-lahore-technology-award 2017年12月19日閲覧。 
  37. ^ “ITU convocation: MIT's Nergis Mavalvala given Lahore Technology Award - The Express Tribune” (英語). The Express Tribune. (2017年12月18日). https://tribune.com.pk/story/1586589/1-itu-convocation-mits-nergis-mavalvala-given-lahore-technology-award/ 2017年12月19日閲覧。 
  38. ^ 2017 Great Immigrants Honorees”. www.carnegie.org. 2018年11月29日閲覧。
  39. ^ Gruber Prize in Cosmology Laureate 2016”. 2020年8月17日閲覧。
  40. ^ Special Fundamental Breakthrough Prize 2016”. 2020年8月17日閲覧。
  41. ^ NOGLSTP Recognition Awards to Atherton, Bland, Burke, and Mavalvala”. NOGLSTP. 2019年2月20日閲覧。
  42. ^ 2014 OSA Fellows”. 2020年8月17日閲覧。
  43. ^ 2013 Joseph F. Keithley Award for Advances in Measurement Science Recipient”. 2020年8月17日閲覧。
  44. ^ Nergis Mavalvala Fellow Profile”. 2020年8月17日閲覧。
  45. ^ APS Fellow Archive 2010”. 2020年8月17日閲覧。
  46. ^ Harold E. Edgerton Faculty Achievement Award History”. 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月17日閲覧。
  47. ^ Sloan Research Fellow archive”. 2018年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月17日閲覧。
  48. ^ Phyllis J. Fleming Award”. 2020年8月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ネルギスマヴァルヴァラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ネルギスマヴァルヴァラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネルギスマヴァルヴァラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネルギス・マヴァルヴァラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS