ネズミゴチ Repomucenus richardsonii (Bleeker, 1854)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:36 UTC 版)
「コチ」の記事における「ネズミゴチ Repomucenus richardsonii (Bleeker, 1854)」の解説
全長20cmほど。背中側には黄褐色や白の細かい斑点がある。鰓蓋の棘は内側に弧を描き、さらに内側に数個の歯をもつ。北海道以南の日本沿岸から南シナ海まで分布し、海岸近くの砂底に多く生息する。釣り人にはキス釣りの際の外道としてなじみ深く、「メゴチ」と呼ばれるが、標準和名でメゴチといえばカサゴ目の魚を指す。多くの近縁種がいる。
※この「ネズミゴチ Repomucenus richardsonii (Bleeker, 1854)」の解説は、「コチ」の解説の一部です。
「ネズミゴチ Repomucenus richardsonii (Bleeker, 1854)」を含む「コチ」の記事については、「コチ」の概要を参照ください。
- ネズミゴチ Repomucenus richardsoniiのページへのリンク