ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidusの意味・解説 

ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidus(猫足昆布)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:15 UTC 版)

コンブ」の記事における「ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidus(猫足昆布)」の解説

分布釧路沿岸から千島列島コンブ科褐藻だが、他のコンブのようにコンブではなくネコアシコンブ属属する。長さ2 mから4 m程度で、基部両縁に耳型の突起ができる。根の部分の足に似ていることから「猫足」と呼ばれるようになった。他の昆布比較すると、粘り甘味が強い点が特徴で、主にとろろ昆布おぼろ昆布材料になる。その他、医薬品試薬欠かせない沃化カリウム原料として知られていた。養殖法確立されていない上に、下述のガゴメと同様、フコイダンという粘性多糖類多く含有されていることから、価格急騰し入手が困難になってきている。

※この「ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidus(猫足昆布)」の解説は、「コンブ」の解説の一部です。
「ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidus(猫足昆布)」を含む「コンブ」の記事については、「コンブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidus」の関連用語

ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネコアシコンブ Arthrothamnus bifidusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS