ネオティホディウム属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネオティホディウム属の意味・解説 

ネオティホディウム属

(ネオティフォディウム属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/02 02:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ネオティホディウム属
分類
: 菌界 Fungi
: 子嚢菌門 Ascomycota
: フンタマカビ綱 Sordariomycetes
: ボタンタケ目 Hypocreales
: バッカクキン科 Clavicipitaceae
: ネオティホディウム属
学名
Neotyphodium
Glenn, C.W. Bacon & Hanlin (1996)[1]
タイプ種
Neotyphodium coenophialum
(Morgan-Jones & W. Gams) Glenn, C.W. Bacon & Hanlin

本文参照

ネオティホディウム属(ネオティホディウムぞく、Neotyphodium)とはイネ科植物との内部共生性真菌の属の一つである。かつて、寒地型牧草の葉に無性生殖でコロニー形成する種も含んでいたが、そのほとんど、例えばタイプ種のN. coenophialumは2014年にエピクロエ属に組み換えられた。以下の2種については例外である[2]

  • Neotyphodium chilense
    ネオティホディウム属への帰属自体が検証されておらず、原記載どおりAcremonium chilenseとすべきとされた
  • Neotyphodium starrii
    N. coenophialumとごく近縁である[3]が、エピクロエ属内で独立種と認めるべきか不明であるため疑問種とされた

脚注

  1. ^ Glenn et al. (1996年). “Molecular phylogeny of Acremonium and its taxonomic implications”. Mycologia (Mycological Society of America) 88 (3): 369–383. doi:10.2307/3760878. JSTOR 3760878. http://cordyceps.us/files/Glenn_etal_1996_acremonium.pdf. 
  2. ^ Leuchtmann, A.; Bacon, C. W.; Schardl, C. L.; White, J. F.; Tadych, M. (2014年). “Nomenclatural realignment of Neotyphodium species with genus Epichloë. Mycologia 106 (2): 202–215. doi:10.3852/13-251. ISSN 0027-5514. PMID 24459125. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24459125. 
  3. ^ Schardl et al. (1991年). “Molecular phylogenetic relationships of nonpathogenic grass mycosymbionts and clavicipitaceous plant pathogens”. Pl. Syst. Evol. 178 (1): 27-41. doi:10.1007/BF00937980. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオティホディウム属」の関連用語

ネオティホディウム属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオティホディウム属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオティホディウム属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS