ヌマダイコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヌマダイコンの意味・解説 

ヌマダイコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 00:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヌマダイコン
開花中の株
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ヌマダイコン属 Adenostemma
: ヌマダイコン A. lavenia
学名
Adenostemma lavenia (L.) O. Kuntze
和名
ヌマダイコン

ヌマダイコン Adenostemma lavenia (L.) O. Kuntze はキク科の草本。種子に粘りがあってひっつき虫になる。

特徴

多年生草本[1]。茎は直立し、高さ30-100cmになる。葉は対生[2]だが、茎の上の方では時に互生し[3]、葉柄は長さ1-6cm、葉身は4-20cm。卵形から卵状長楕円形で鈍い鋸歯があり、表裏の両面にまばらに短い毛が生えている。

花は9-11月に咲く。花序は散房状か円錐状でまばらに、あるいは密集して頭花を付ける[4]。頭花は開花時には径5-6mm、総苞は長さ4mmで花が終わると反り返る。花はすべて両性の筒状花で、花冠は長さ2.5mm、先端が浅く5裂し、周囲に毛が多いが、小さくて目立たない。花柱は花冠の先端近くで2つに分かれてその先は長さ2mm、白くて先端が丸くて平らになり、これが頭花から突き出して見える。

痩果は棍棒状で長さ4mm、先端にある冠毛は棍棒状で4本ある。その先端からは粘物質が分泌される[5]。なお、果時に総苞が反り返り、花床は中央が盛り上がり、その結果、果実は放射状に広がる。冠毛に粘り気があるのは、動物に付着して運ばれるための適応と考えられる[6]

和名は葉の質が大根に似ることと、沼地に生えることによる[7]

分布と生育環境

日本では本州の関東以西から琉球列島にまで見られ、国外では朝鮮、中国、マレーシア、インド、オーストラリアまで分布する[8]

野原の湿った場所や、溝などに生える[9]

分類・他

ヌマダイコン属には熱帯域を中心に10種が知られるが、日本からは本種のみが知られる[10]。その点で見分けに困ることはない。

出典

  1. ^ 以下、記載は主として佐竹他(1981),p.212
  2. ^ 北村他(1957),p.69
  3. ^ 初島(1975),p.607
  4. ^ 初島(1975),p.607
  5. ^ 北村他(1957),p.69
  6. ^ 河原)1997),p.123
  7. ^ 牧野(1961),p.617
  8. ^ 佐竹他(1981),p.212
  9. ^ 北村他(1957),p.69
  10. ^ 佐竹他(1981),p.212

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』,(1981),平凡社
  • 北村四郎・村田源・堀勝、『原色日本植物図鑑・草本偏I』、(1957)、保育社
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』,(1975),沖縄生物教育研究会
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 河原孝行、「フジバカマ」:『朝日百科 植物の世界 1』、(1997)、朝日新聞社:p.122-123


このページでは「ウィキペディア」からヌマダイコンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヌマダイコンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヌマダイコン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌマダイコン」の関連用語

ヌマダイコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌマダイコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌマダイコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS