ニコチン作動薬の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 06:23 UTC 版)
「ニコチン作動薬」の記事における「ニコチン作動薬の例」の解説
有効成分薬理学的特性治療目的構造式バレニクリンα4β2型ニコチン受容体の部分作動薬 タバコ依存症治療 ガランタミンコリンエステラーゼ阻害剤およびニコチン受容体非競合作動薬 アルツハイマー病による認知症治療 ニコチン自律神経節型(英語版)とα4β2型(英語版)の両方のニコチン受容体作動薬 タバコ依存症治療 カルバコールコリン作動薬 緑内障治療薬 スキサメトニウム脱分極性神経筋遮断薬 短時間型筋弛緩薬 エピバチジン(英語版)ニコチン受容体作動薬 非臨床使用 その他のニコチン作動薬には、一般的に臨床使用が限られているものの、以下の様なものがある。 ロベリン:自律神経節ニコチン受容体(英語版)の作動薬であり、感覚神経終末にも作用する。 エピバチジン(英語版):ガングリオン型、α4β2(英語版)、α7受容体(英語版)の作動薬である。 デカメトニウム(英語版):スキサメトニウムと同様に、骨格筋型受容体(英語版)で脱分極性遮断(英語版)を引き起こす。
※この「ニコチン作動薬の例」の解説は、「ニコチン作動薬」の解説の一部です。
「ニコチン作動薬の例」を含む「ニコチン作動薬」の記事については、「ニコチン作動薬」の概要を参照ください。
- ニコチン作動薬の例のページへのリンク