ドラッグルーディメンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:43 UTC 版)
「ルーディメンツ」の記事における「ドラッグルーディメンツ」の解説
ドラッグは同じ手で演奏される2つの連続した音符からなる(RRかLLのいずれか)。これはディドルと同様であるが、ディドルがその置かれる文脈と同じ速度で演奏されるのに対し、ドラッグはその倍速で演奏される点が異なる。例えば、もし16分音符のパッセージを演奏しているとすればそのパッセージ内でのドラッグは32分音符となるが、ディドルは16分音符となる。ドラッグはまた装飾音としても演奏されうる。ティンパニで装飾音としてドラッグを演奏する場合には、その装飾音は左右交互となる(rlR, lrL)。 番号名称譜面解説31. ドラッグ 連続して左右交互に演奏されるドラッグ(もしくはディドル)は結果としてダブルストロークロールとなる。これと似たルーディメントにラフがあり、これも2つの装飾音を持つ音符であるが、通常左右交互となる。 32. シングルドラッグタップ シングルドラッグタップは左右交互となる2つの音符からなり、最初の音符にドラッグの装飾音がつき、2番目の音符にはアクセントがある。 33. ダブルドラッグタップ ダブルドラッグタップはシングルドラッグタップの前にもう1つ装飾音のドラッグがある。 34. レッスン25 レッスン25は3つの左右交互の音符で、最初の音符にドラッグの装飾音がつき、3番目の音符にはアクセントがある。 35. シングルドラガディドル シングルドラガディドルは最初の音符がドラッグとなっているパラディドル。 36. ドラッグパラディドル#1 ドラッグパラディドル#1はアクセントのある音符に、最初の音符にドラッグの装飾音がついたパラディドルが続く。 37. ドラッグパラディドル#2 ドラッグパラディドル#2は2つのアクセントのある音符にパラディドルが続くもので、アクセントのある音符の2つめと、パラディドルの最初の音符にドラッグの装飾音がある。 38. シングルラタマキュー シングルラタマキューは4つの音符からなり、最初の音符にはドラッグの装飾音がつき、4番目の音符にアクセントがある。 39. ダブルラタマキュー ダブルラタマキューはシングルラタマキューの前に1つのドラッグがついたものである。 40. トリプルラタマキュー トリプルラタマキューはシングルラタマキューの前に2つのドラッグがついたものである。
※この「ドラッグルーディメンツ」の解説は、「ルーディメンツ」の解説の一部です。
「ドラッグルーディメンツ」を含む「ルーディメンツ」の記事については、「ルーディメンツ」の概要を参照ください。
- ドラッグルーディメンツのページへのリンク