ドラゴンスレイヤーシリーズとは? わかりやすく解説

ドラゴンスレイヤーシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 14:01 UTC 版)

ドラゴンスレイヤーシリーズ
ジャンル コンピュータゲーム
シリーズ構成
  1. ドラゴンスレイヤー
  2. ザナドゥ
  3. ロマンシア
  4. ドラスレファミリー
  5. ソーサリアン
  6. ドラゴンスレイヤー英雄伝説
  7. ロードモナーク
  8. 風の伝説ザナドゥ
テンプレート - ノート

ドラゴンスレイヤーシリーズ」(Dragon Slayer series)は、日本ファルコムによるコンピュータゲームシリーズ。略称は「ドラスレ[1]

概要

1984年に発売された『ドラゴンスレイヤー』(以下『I』)を第1作とし、木屋善夫プログラマとして指揮を執ったゲームシリーズ[2]。2作目以降のシリーズ作品はそれぞれ独自のタイトルを持ち、副題やエンドロールなどで『Dragon Slayer II』のようにローマ数字によるシリーズナンバーと共にシリーズ作品であることが示された。

『I』以降、木屋が指揮を執ったファルコム作品はそのジャンル・内容にかかわらず「ドラゴンスレイヤー」の名を冠しており、このシリーズ名は木屋作品であることを示す冠名のようなものとなっていた。このため、木屋の退社後にファルコムは『風の伝説ザナドゥII』を「The Last of Dragon Slayer」として発売することによってシリーズを終了させたうえで解体し、『ザナドゥ』、『ロマンシア』、『ソーサリアン』、『英雄伝説』、『ロードモナーク』、『風の伝説ザナドゥ』のそれぞれを独自シリーズとしている。

共通性

『I』の「王冠を4つ手に入れるためにドラゴンを倒す」という最終目的は、2-4作目では「最終の敵ドラゴンを倒せる唯一の武器であるドラゴンスレイヤーを手にするために王冠を4つ手に入れる」と逆転した形で引き継がれ、これ以降もシリーズタイトル通りに「ドラゴンを倒す」ことが最終目的となっている。ただし、7作目の『ロードモナーク』においてドラゴンは登場すらしない。

シリーズ作品

下記の8シリーズが「ドラゴンスレイヤー」の名を持つ。ドラゴンスレイヤーシリーズからの派生作品であっても木屋の退社後の作品は「ドラゴンスレイヤー」の名を持たず、シリーズには含まれない(例:『英雄伝説』シリーズの『III』以降)。例外は「The Last of Dragon Slayer」と銘打たれた『風の伝説ザナドゥII』のみ。

ただし『風の伝説ザナドゥII』が木屋の退社後の作品であることから、同作は「The Last of Dragon Slayer」を名乗りながらもドラゴンスレイヤーシリーズには含まれないとされることも多い。また逆に「VIII」ではなく「The Last of」と銘打たれていることから「ドラゴンスレイヤー IX」であるとみなされることもある。

各作品の詳細についてはそれぞれ記事を参照。

  1. ドラゴンスレイヤー1984年
  2. ザナドゥ
    • ザナドゥ(1985年
    • ザナドゥ・シナリオII(1986年
  3. ロマンシア(1986年) - パッケージでは「ドラゴンスレイヤーJr.」。後に「III」として昇格された。
  4. ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー1987年
  5. ソーサリアン
    • ソーサリアン (1987年)
    • ソーサリアンユーティリティ VOL.1(1988年
    • ソーサリアン追加シナリオVOL.1 (1988年)
    • ソーサリアン追加シナリオVOL.2 戦国ソーサリアン(1988年)
    • ソーサリアン追加シナリオVOL.3 ピラミッドソーサリアン(1988年)
  6. ドラゴンスレイヤー英雄伝説 - 当初「VI」の文字は外されていた。
    • ドラゴンスレイヤー英雄伝説(1989年
    • ドラゴンスレイヤー英雄伝説II(1992年
  7. ロードモナーク
    • ロードモナーク(1991年
    • アドバンスドロードモナーク(1991年
  8. 風の伝説ザナドゥ
    • 風の伝説ザナドゥ(1994年
    • 風の伝説ザナドゥII(1995年

派生作品

その時代におけるファルコムの代表作となっているものが多く、シリーズ解体後も「Dragon Slayer」を冠さない多くの派生作品が発売されている。以下、独立記事のあるものを掲載。派生作品および詳細については各作品記事を参照。

脚注

  1. ^ あの頃のゲーム、僕らのGOTY――ロシアが史上最高のパズルゲームを世に送りだした1984年の個人ベストゲームは?”. IGN Japan (2018年1月15日). 2020年10月5日閲覧。
  2. ^ “いよいよ発売される「ファルコム・アーリー・コレクション For X68000」とは一体何なのか”. GAME Watch (インプレス): p. 2. (2022年2月25日). https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1390203-2.html 2022年8月20日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラゴンスレイヤーシリーズ」の関連用語

ドラゴンスレイヤーシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラゴンスレイヤーシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラゴンスレイヤーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS