ドエディクルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石哺乳類 > ドエディクルスの意味・解説 

ドエディクルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 04:49 UTC 版)

ドエディクルス
生息年代: 新生代第四紀更新世, 2–0.011 Ma
ドエディクルスの復元図
地質時代
新生代第四紀更新世
(約2百万~1万1,000年前)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 被甲目 Cingulata
: Chlamyphoridae科 Chlamyphoridae
亜科 : グリプトドン亜科 Glyptodontinae
: ドエディクルス属 Doedicurus
学名
Doedicurus clavicaudatus
Burmeister, 1874

ドエディクルスDoedicurus、'乳棒の尾'の意)は、新生代第四紀更新世に生存していたグリプトドン亜科[1]の1属。

概要

2匹の現在アルマジロの剥製と一緒に展示されるドエディクルスの全身骨格
ドエディクルスの骨皮化石

更新世後期に生息し、グリプトドン科では最大級の動物。体長は最大で4mにも至る。尾は棒状で、先端には棘状の突起が複数存在した。また、背甲の後部にこぶがあるのも特徴である。

尾の先端

グリプトドンに比べて長い尾の先端には、中世の武器であるモーニングスターを思わせるトゲ付きの骨塊を持つ。捕食者に対してはこれを使って積極的な防衛手段をとっていたと考えられている。

脚注

  1. ^ Gibb, Gillian C.; Condamine, Fabien L.; Kuch, Melanie; Enk, Jacob; Moraes-Barros, Nadia; Superina, Mariella; Poinar, Hendrik N.; Delsuc, Frédéric (2016-3). “Shotgun Mitogenomics Provides a Reference Phylogenetic Framework and Timescale for Living Xenarthrans”. Molecular Biology and Evolution 33 (3): 621–642. doi:10.1093/molbev/msv250. ISSN 0737-4038. PMC 4760074. PMID 26556496. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4760074/. 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドエディクルス」の関連用語

ドエディクルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドエディクルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドエディクルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS