トーマス・カーティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・カーティスの意味・解説 

トーマス・カーティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/14 08:20 UTC 版)

獲得メダル

トーマス・カーティス
アメリカ合衆国
陸上競技
オリンピック
1896 アテネ 男子110mハードル

トーマス・カーティス (Thomas Pelham "Tom" Curtis、1870年9月7日- 1944年5月23日)は、アメリカ合衆国陸上競技選手。1896年アテネオリンピック110mハードルの優勝者である。

経歴

カーティスは、マサチューセッツ工科大学で電子工学を専攻していた1896年にボストン陸上競技協会のメンバーとしてアテネオリンピックに参加することとなった。

初日、カーティスは100mの予選第2組に出場し、12.2秒のタイムで決勝に進出を決める。しかし決勝では、同日に行われる予定の彼の専門種目である110mハードル出場に備えて棄権。110mハードルは予選を勝ち上がった2人の選手によって行われる予定だったが、フランスのフランツ・リフェルが同僚が出場するマラソンのアシストのために棄権、アメリカのウェルス・ホイト棒高跳の出場準備のため棄権した。このため、イギリスグラントリー・ゴールディングとの一騎討ちとなる。レースはスタート直後からカーティスが僅かにリードするが、最初のハードルでゴールディングが並び、最後のハードルを越えるときはゴールディングがリードしていた。しかし体を投げ出したカーティスがわずか5cm先着で優勝、17.6秒で金メダルを獲得した。

1944年5月23日、74歳で死去。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・カーティス」の関連用語

トーマス・カーティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・カーティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・カーティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS