トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)の意味・解説 

トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第4代リルフォード男爵の写真、1903年出版。

第4代リルフォード男爵トマス・リトルトン・ポウィス英語: Thomas Littleton Powys, 4th Baron Lilford FLS FZS1833年3月18日 メイフェア1896年6月17日 リルフォード英語版)は、グレートブリテン貴族鳥類学への興味で知られ、1867年から1896年までイギリス鳥学会会長を務めた[1]

生涯

第3代リルフォード男爵トマス・アザートン・ポウィスと妻メアリー・エリザベス(Mary Elizabeth、旧姓フォックス(Fox)、1806年2月19日 – 1891年12月7日、第3代ホランド男爵ヘンリー・リチャード・ヴァサル=フォックスと妻エリザベス英語版の間の娘)の長男として、1833年3月18日にメイフェアのグレート・スタナップ・ストリート14号(14 Great Stanhope Street)で生まれた[2][1]。1843年から1848年までバークスウェル英語版で教育を受けた後[3]、1848年から1850年までハーロー校に通い[2]、1850年夏に家庭教師とともにローザンヌを訪れた[3]。1851年6月12日にオックスフォード大学クライスト・チャーチに入学したが[4]、学位は修得しなかった[3]

ハーロー校在学中に動物を飼い始め、動物に関する論文をはじめて書いた[3]。大学在学中には動物の大群を飼うに至り、以降も動物研究のために各地を旅した[3]。1852年にロンドン動物学会フェローに選出された後、1853年にシリー諸島ウェールズアイルランドを旅してタカ使いのエドワード・クロウ・ニューコム(Edward Clough Newcome)と知り合い、のちに自身もタカを飼うようになった[1]。1856年から1858年までハーキュリーズ・ローリー閣下(Hon. Hercules Rowley、1828年6月19日 – 1904年3月20日、第2代ラングフォード男爵ハーキュリーズ・ローリーの次男[5])とともにヨット地中海を旅し、1859年に帰国した[3]。1862年3月、ロンドン・リンネ協会フェローに選出された[3]

1861年3月15日に父が死去すると、リルフォード男爵位を継承した[2]貴族院でははじめ自由党に属したが、1874年に保守党に転じた[2]

1883年時点でノーサンプトンシャーに7,998エーカーの、ランカシャーに7,552エーカーの、ハンティンドンシャーに4エーカーの領地を所有し、合計で年収26,398ポンド相当だった[2]

1858年にイギリス鳥学会の創設者の1人になり、1867年3月に会長に就任した[3]。1864年から1882年まで度々スペインと地中海を訪れ、アカハシカモメ英語版を再発見したほか、友人のハワード・アービー英語版とともにスペインにおける鳥類学の先駆者の1人とされた[1]。しかし、1882年に長男が、1884年に妻が死去すると、リルフォード男爵は深く悲しみ、持病のくる病が悪化してしまった[3]

1876年にノーサンプトンシャー自然史学会(Northamptonshire Natural History Society)の初代会長に就任した[3]

1896年6月17日にリルフォード英語版で死去、20日にノーサンプトンシャーエイチャーチ英語版で埋葬された[2]。息子ジョン英語版が爵位を継承した[2]

著作

家族

リルフォード男爵夫人エマ・エリザベス、ジョージ・フレデリック・ワッツ画。

1859年6月14日、エマ・エリザベス・ブランドリング(Emma Elizabeth Brandling、1884年7月9日没、ロバート・ウィリアム・ブランドリングの娘)と結婚[2]、3男をもうけた[6]

  • トマス・アザートン(1861年4月5日 – 1882年11月22日) - 1875年から1878年までイートン・カレッジで教育を受けた。生涯未婚[2]
  • ジョン英語版(1863年1月12日[6] – 1945年) - 第5代リルフォード男爵[7]
  • スティーブン英語版(1869年3月8日[6] – 1949年) - 第6代リルフォード男爵[7]

1885年7月21日、クレメンティナ・ジョージナ・ベイリー=ハミルトン(Clementina Georgina Baillie-Hamilton、1839年 – 1929年4月7日、カー・ベイリー=ハミルトン英語版の次女)と再婚した[2][6]

出典

  1. ^ a b c d Woodward, Bernard Barham; Foote, Yolanda (23 September 2004). "Powys, Thomas Littleton, fourth Baron Lilford". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/22680 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  2. ^ a b c d e f g h i j Cokayne, George Edward; Doubleday, Herbert Arthur; Howard de Walden, Thomas, eds. (1929). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Husee to Lincolnshire). 7 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. pp. 658–659.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l Woodward, Bernard Barham (1901). "Powys, Thomas Littleton" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (1st supplement) (英語). 3. London: Smith, Elder & Co. p. 284.
  4. ^ Foster, Joseph (1888–1892). "Powys, Thomas Lyttleton" . Alumni Oxonienses: the Members of the University of Oxford, 1715–1886 (英語). Oxford: Parker and Co. ウィキソースより。
  5. ^ Mosley, Charles, ed. (1999). Burke’s Peerage and Baronetage (英語). I (106th ed.). London: Burke's Peerage Limited. p. 1631. ISBN 2-940085-02-1
  6. ^ a b c d Burke, Sir Bernard; Burke, Ashworth P., eds. (1931). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council and Knightage (英語) (89th ed.). London: Burke's Peerage Limited. p. 1491.
  7. ^ a b Morris, Susan; Bosberry-Scott, Wendy; Belfield, Gervase, eds. (2019). Debrett's Peerage and Baronetage (英語). London: Debrett's. p. 3880. ISBN 978-1-999767-0-5-1

外部リンク

職能団体・学会職
先代:
ヘンリー・ドラモンド=ヘイ英語版
イギリス鳥学会会長
1867年 – 1896年
次代:
フレデリック・デュケーン・ゴッドマン英語版
グレートブリテンの爵位
先代:
トマス・アザートン・ポウィス
リルフォード男爵
1861年 – 1896年
次代:
ジョン・ポウィス英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)」の関連用語

トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・ポウィス (第4代リルフォード男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS