データが見つかる例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データが見つかる例の意味・解説 

データが見つかる例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:35 UTC 版)

二分探索」の記事における「データが見つかる例」の解説

下記のようなソート済み配列から25探しだすことを考える。なお、配列内に値の重複はない(あるデータと同じ値のデータは他に存在しないものとする位置12345678910データ1 3 5 11 12 13 17 22 25 28 結果設け目的データがあるか否か不明な部分を「?」、データ調べた上で目的データが無いとわかった部分を「×」、データ調べるまでもなく目的データが無い部分を「×」、目的データがあった部分を「○」にすることにする。検索前は、以下のようになる位置12345678910データ1 3 5 11 12 13 17 22 25 28 結果? ? ? ? ? ? ? ? ? ? まず、配列中央の位置求めると、1 + (10 - 1) / 2 = 5 除算端数は切捨、切上のどちらでもいいが、ここは切捨とする。以下同じ。 中央位置の計算は、手計算では (1 + 10) / 2 でもよいが、プログラム上では 1 + (10 - 1) / 2 すなわち 最小位置 + (最大位置 - 最小位置) / 2 とした方が安全である。#実装上の間違い参照位置5のデータ12なので「×」、位置1~4まではデータ調べなくても「×」とわかる。目的データ位置6~10にあるかもしれない位置12345678910データ1 3 5 11 12 13 17 22 25 28 結果× × × × × ? ? ? ? ? 位置6~10中央の位置は、6 + (10 - 6) / 2 = 8 位置8のデータ22なので「×」、位置6~7までは「×」とわかる。目的データ位置9~10にあるかもしれない位置12345678910データ1 3 5 11 12 13 17 22 25 28 結果× × × × × × × × ? ? 位置9~10中央の位置は、9 + (10 - 9) / 2 = 9 位置9のデータ25なので目的データ見つかったことになる。位置10調べていないが、配列内に値の重複はないという想定なので「×」としてよい。 位置12345678910データ1 3 5 11 12 13 17 22 25 28 結果× × × × × × × × ○ ×

※この「データが見つかる例」の解説は、「二分探索」の解説の一部です。
「データが見つかる例」を含む「二分探索」の記事については、「二分探索」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データが見つかる例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データが見つかる例」の関連用語

データが見つかる例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データが見つかる例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二分探索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS