デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 04:12 UTC 版)
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(De Zeven Provinciën)とは、「七州連合」を意味し、ネーデルラント連邦共和国に由来するオランダの美称である。
海軍艦艇にたびたびその名が使用されている。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン - (1643年-1659年) 全長128フィート、砲32-48門の戦列艦。第一次英蘭戦争で活躍し、その後デ・ロイテル提督の指揮下でポルトガル及びバルト海で活動した
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン - (1665年-1667年) 砲48門の戦列艦。第二次英蘭戦争に投入され、1667年のチャタムの戦いに参加した。同年、St. Jan Baptista.と改名された。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (戦列艦) - (1665年-1694年) 80門戦列艦。全長163フィート、全幅43フィート、吃水16.5フィート。第二次英蘭戦争に投入され、デ・ロイテル提督の指揮下で数度の海戦で活躍した。もっとも著名な艦であり、複製の建造が行われている。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン - (1694年-1706年) 全長170フィート、砲92-94門の戦列艦。スペイン継承戦争に投入された。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン - (1782年-1794年) 全長180フィート、74門戦列艦。特に戦績はない。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦) - (1908年-1943年) 後にスラバヤ(Soerabaja)と改名。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (軽巡洋艦) - (1950年-1977年) デ・ロイテル級巡洋艦 (2代)。退役後、ペルー海軍巡洋艦アギレとなる。
- デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (フリゲート) - (2002年-) デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート。
外部リンク
デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(HNLMS De Zeven Provinciën(C802)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:13 UTC 版)
「デ・ロイテル級巡洋艦 (2代)」の記事における「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(HNLMS De Zeven Provinciën(C802)」の解説
ロッテルダム造船所にて“エーンドラハト”の艦名で1939年5月19日起工、1942年“デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン”と改名。1950年5月22日進水、1953年12月17日竣工。1975年10月にペルー海軍に売却され「アギーレ(BAP Aguirre (CH-84)」として就役。1999年3月21日ペルー海軍より退役。
※この「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(HNLMS De Zeven Provinciën(C802)」の解説は、「デ・ロイテル級巡洋艦 (2代)」の解説の一部です。
「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン(HNLMS De Zeven Provinciën(C802)」を含む「デ・ロイテル級巡洋艦 (2代)」の記事については、「デ・ロイテル級巡洋艦 (2代)」の概要を参照ください。
- デゼーヴェンプロヴィンシェンのページへのリンク