ディヴォーション (キリスト教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディヴォーション (キリスト教)の意味・解説 

ディヴォーション (キリスト教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ディヴォーションdevotion、デヴォーション、デボーション、ディボーション)は、英語で忠誠・献身・傾倒などを意味する。「誓願により身を捧げる」を意味するラテン語 devotio を語源に持つ。キリスト教会では「への信仰」あるいは「敬虔」を意味する語として用いられ、これが後に英語 devotion の原義となった[1]

キリスト教におけるディヴォーション

"devotion" は、キリスト教における用語として「日々、時を定めて神の前に自らのこころ、たましいを静める営み」、「神との交わり」を指し、キリスト者学生会(KGK)などでは静思の時と呼ばれる。個人だけでなくスモールグループの時のテキストに使用される。

そのような「ディヴォーション」の内容は

  • 聖書の通読―聖書の拾い読みではなく、聖書を順を追って日々何章かを読み進んでゆく営み―をする。
  • 「ディヴォーショナル」(デボーションのための)と称される日々の短い読み物、特に、聖句の解説、に触れる。
  • 自分のたましい、心の状態を神の前に曝け出して、思い巡らす。
  • キリストにある兄弟姉妹、また、周囲の人々、果ては、全世界の人々を覚えて執り成しの祈りを捧げる。

からなる。

このような信仰的な営みが「ディヴォーション」という名のもとにキリスト教徒には推賞されている。中世の修道院においては、詩篇119篇164節に「私は日に七度、あなたをほめたたえます」とあることから、早朝、朝9時、正午、午後3時、夕方、夜、就寝前に「ディヴォーション」または祈りの時を定めていた。特に、朝は一日の始まりであるので、朝のディヴォーションは、神第一の姿勢の表れとして、大切なものとされている。ただし、現代では時間や方法は人それぞれで縛られることはない。

ディヴォーションのテキスト

聖書そのものが日々のディヴォーションのテキストであるが、その註解や信仰の あかしその他の記事を掲載した書籍・月刊誌なども補助として刊行されている。

雑誌

  • 『アパ・ルーム』
  • 『クレイ』
  • 『羊群』
  • 『聖書日課 日々の豊かなディボーションのために』 ― 日本イエス・キリスト教団の月刊誌『ベラカ』の裏表紙が本書の表紙となっており、表裏一体である。
  • デイリーブレッド
  • 『日々のみことば』
  • 『マナ』
  • 『みことばの光』
  • 『リビングライフ』

書籍・トラクト

ポケット・ディボーション・シリーズ

いのちのことば社刊。

脚注

  1. ^ devotion”. Online Etymology Dictionary. 2009年3月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディヴォーション (キリスト教)」の関連用語

ディヴォーション (キリスト教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディヴォーション (キリスト教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディヴォーション (キリスト教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS