ディスコグラフィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年3月)
( |
ディスコグラフィ(英: discography)には、2つの意味がある。
厳密には書誌学と同様に作品の分類やその成立・発展などを追究する学問であるが、現時点ではあまり科学的な研究はされていない。
一般的にはアルバム目録のこと指すが、主にメディアの専門用語であり、フォーマルなワードである。特に日本ではシングルも重要な作品と認識されることが多いため、ディスコグラフィの中でも主要な位置づけにある。英語ではtrack listと言うこともある。
いずれにせよ、ディスコグラフィはレコード・レーベル、レコード配給会社、そしてレコードが一般化して以降の音楽家にとって最も重要な履歴であり、最も明確に業績を表すべきものになる。
ディスコグラフィという言葉は、1930年代にジャズのレコード収集家の間で広まっている。ジャズ・ファンはジャズのレコードが発売されると参加ミュージシャンや販売レコード会社などを調査し、ディスコグラフィを同人誌として制作した。これら情報の共有が当時においては浸透していなかったからである。
ディスコグラフィには以下のような情報が含まれる。
- 作品名
- 作者(作曲者、作詞者、編曲者、演奏者、指揮者、プロデューサーなど)
- 発表年
- 収録時間
- レコード会社名(レコード・レーベル名、レコード配給会社名など)
関連事項
- シネマトグラフィ
ディスコグラフィ(選定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:56 UTC 版)
「チャーリー・パーカー」の記事における「ディスコグラフィ(選定)」の解説
パーカーはサヴォイ・レコード(1944-1949)、ダイアル・レコード(1945-1947)、ヴァーヴ・レコード(1946-1954)の3レーベルに多く録音している。サヴォイやダイアルには彼の初期の作品があり、ダイアル期においては『チャーリー・パーカー・オン・ダイアル』が代表作に挙げられる。ヴァーヴには晩年の名作が収められている。それらの中から英語版よりの選定を抜粋する。 Live at Townhall w. Dizzy(1945, first released in 2005) Bird and Diz at Carnegie Hall (1947) Bird on 52nd Street (1948) Jazz at the Philharmonic (1949) Charlie Parker All Stars Live at the Royal Roost (1949) One Night in Birdland (1950) Bird at the High Hat (1953) Charlie Parker at Storyville (1953) Jazz At Massey Hall (1953)
※この「ディスコグラフィ(選定)」の解説は、「チャーリー・パーカー」の解説の一部です。
「ディスコグラフィ(選定)」を含む「チャーリー・パーカー」の記事については、「チャーリー・パーカー」の概要を参照ください。
「ディスコグラフィ」の例文・使い方・用例・文例
ディスコ・グラフィと同じ種類の言葉
- ディスコ・グラフィのページへのリンク