テラヘルツイメージング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 15:43 UTC 版)
「ミリ波イメージング」の記事における「テラヘルツイメージング」の解説
ミリ波の中でも特に波長の短い遠赤外線に近い波長のテラヘルツ波を使用して可視化する。テラヘルツ時間領域分光法を利用して3次元イメージングを行うことが可能なテラヘルツ波送受信素子として光伝導アンテナ(Photo Conductive antenna ; PCA)を用いた光励起方式と2次元イメージングが可能な共鳴トンネルダイオード(Resonant Tunneling Diode ; RTD)を用いた電子デバイス方式がある。
※この「テラヘルツイメージング」の解説は、「ミリ波イメージング」の解説の一部です。
「テラヘルツイメージング」を含む「ミリ波イメージング」の記事については、「ミリ波イメージング」の概要を参照ください。
- テラヘルツイメージングのページへのリンク