チン拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チン拓の意味・解説 

拓本

(チン拓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:08 UTC 版)

蘭亭序の拓本

拓本(たくほん)は、伝統的な器物の転写の方法の一つ。

概要

凹凸のある石碑、器具(青銅器など)に紙や絹を被せて密着させ、上からタンポに含ませたを打ち(上墨;じょうぼく)、凹凸を写しとること、また写し取った紙や布のこと。写しとられた器物の像を拓影という。凹んだ部分が白く、凸部分が黒く紙上に現れる。

鉛筆、固形の(釣鐘墨・拓本墨・蝋墨)などで擦って拓本をとることを乾拓という。紙や布を濡らして器物に密着させ、乾く前に上墨して拓影を得るものを湿拓という[1]。対象の器物に紙等を載せた上から上墨することを間接拓といい、器物に直接墨を塗って、版画のように紙を押し付けて写しとるのを直接拓という。粗雑な魚拓をとる場合以外は通常直接拓を用いることはない。濃墨を数度に渡って上墨し、光沢のある拓影に仕上げるのを烏金拓(うきんたく)といい、対象の部分だけ、あるいは全体に薄く上墨した拓本を蝉翼拓(せんよくたく)という。

中国山東省泰山で拓本をする様子
ブルース・リー墓石の拓本をする研究家

出典

  1. ^ 湿拓https://kotobank.jp/word/%E6%B9%BF%E6%8B%93コトバンクより2025年2月23日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チン拓」の関連用語

チン拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チン拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS