チューブマガジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チューブマガジンの意味・解説 

チューブマガジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:39 UTC 版)

弾倉」の記事における「チューブマガジン」の解説

細長い形の管状弾倉脱着式の場合もあるが、その長さから来る取り扱いにくさから固定式である場合圧倒的に多い。単純な円管とコイルスプリングで製作できるため、歴史的に最初に実用化された弾倉形式であり、まだ前装式単発銃時代1779年ジランドーニ空気銃まで遡るとされる。後にウィンチェスターライフル他のレバーアクション(英語版)型小銃採用され現代では散弾銃用として使用されている。多く場合銃身下へ並行して取り付けられるが、スペンサー銃のように銃床内蔵される場合もある。 実包一列並べられるのでセンターファイア弾では尖頭弾が雷管干渉するため、暴発防止用に平頭弾しか使えないとされている。またヘリカルマガジン同様、発射伴って重心位置移動してしまうなどの欠点がある。

※この「チューブマガジン」の解説は、「弾倉」の解説の一部です。
「チューブマガジン」を含む「弾倉」の記事については、「弾倉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チューブマガジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューブマガジン」の関連用語

チューブマガジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューブマガジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS