チュニジアの夜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > アメリカ合衆国の歌 > チュニジアの夜の意味・解説 

チュニジアの夜

作者ニール・ジョーダン

収載図書チュニジアの夜
出版社国書刊行会
刊行年月1994.10
シリーズ名文学の冒険シリーズ


チュニジアの夜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 04:14 UTC 版)

チュニジアの夜英語: A Night in Tunisia)』 は、1942年トランペット奏者のディジー・ガレスピーが、ピアニストフランク・パパレリ英語版との共作で作曲した楽曲[1]。後に歌詞を付けられて歌曲にもなった。

解説

1940年代ビバップ期以来、モダン・ジャズスタンダード・ナンバーの一つとなっており、「マンテカ英語版」などと共にガレスピーの代表的な作品の一つに数えられる。

アフロ4ビートのリズムの組み合わせによる独特のエキゾチックな雰囲気を持つテーマと、最後のカデンツァ部が聴くものに強烈な印象を与える。メロディが華やかでソロ演奏をとっての聴かせ所も多く、知名度も高い曲であるため、スモールコンボ、ビッグバンドのいずれでもステージのオープニングやクライマックスには好んで使われる。

元々はガレスピーがアール・ハインズ楽団に所属していた時期、コンボグループ向けに作曲されたものであるが、作曲時期がちょうどアメリカのミュージシャン・ユニオンによるレコード録音長期ストライキの時期に当たっていたことから資料に乏しく、最初の発表時期やレコード録音時期は正確にはわかっていない。作曲年については「1943年」「1944年」とする資料も多く見られる。

1940年代中期にガレスピーらによる新しいスタイルの「ビバップ」ジャズが広まると、ユニークな曲調が好まれてミュージシャンたちの間で盛んに演奏されるようになり、1950年代ハード・バップ時代までにはすでにジャズ・スタンダードとして完全に定着していた。

ガレスピー自身の率いたビッグバンドでも演奏され、ガレスピーの十八番ともいうべき曲になった。1946年にチャーリー・パーカーとダイアル・レーベルに録音した「フェイマス・アルト・ブレイク」と呼ばれるバージョンは、間奏のパーカーによる超絶技巧のソロ部分のみを抜き出したものである。その他、アート・ブレイキーと彼のジャズ・メッセンジャーズによる豪快なバージョンも知られている。

歌曲としては、作曲からほどなく「インタールード」(Interlude間奏曲の意味)の題名で、レイモンド・リヴィーン (Raymond Leveen) (1930年代後半から40年代にかけ作詞活動を行っていた模様だが、詳細は不明)によってチュニジアとは関りのない歌詞が付けられ、サラ・ヴォーンによって歌われた。同タイトルでの録音には1946年にキーノートに録音したレニー・トリスターノのインストゥルメンタル・バージョンがあり、1958年にもアニタ・オデイが歌入りで録音している。

のちにジョン・ヘンドリックス英語版によって「チュニジアの夜」という原題に沿った内容の歌詞が書かれた。現在ではこちらのバージョンの方で歌われることが多い。

チャカ・カーン1981年に「永遠のメロディー」(And The Melody Still Lingers On (A Night in Tunisia))としてリメイクした。詞はカーン本人によるもので、ガレスピー自身も録音に参加した。後に日本の歌手hiroのジャズプロジェクトCoco d'Orがこのバージョンをカバーしている。他にも女性ブルース歌手のジョアン・カートライト(Joan Cartwright)による異なる歌詞のバージョンがある。

この他、松浦俊夫が結成した、クラブジャズ専門DJチーム、ユナイテッド・フューチャー・オーガニゼイションが、1992年に発表した「Loud Minority」では、同曲のトランペットによるフレーズが用いられている。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュニジアの夜」の関連用語

チュニジアの夜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュニジアの夜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュニジアの夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS