チャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャーズの意味・解説 

チャーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 02:45 UTC 版)

チャーズ国共内戦での長春包囲戦で存在していた地帯。

概要

遠藤誉によると長春包囲戦において長春市国民党共産党の二重の包囲網の間に存在していた、どちらの支配にも属さない地帯で、長春包囲戦で長春市の一般市民は、長春市に居続ければ餓死をするために国民党の支配地を出てチャーズを通り共産党の支配地域に向かったのだが、チャーズでは共産党はを閉ざして共産党の支配地域に入れさせてもらえずに大勢が餓死をしていた[1]。遠藤誉の著書によると、「チャーズ」事件での市民の餓死は30万人[2]

2013年9月オランダ人歴史学者であるFrank Dikötterが出版した『The Tragedy of Liberation: A History of the Chinese Revolution 1945–1957』でチャーズを取り上げ、このことから世界に広まりつつある。2018年には香港中国語版が出版される。この著者は2006年6月に長春で上下水道を掘る工事をしていた際に、地中から大量の人骨が積み重なって出てきて、これを現地の老人がこれは長春包囲戦で餓死した一般庶民の人骨であると証言したとのこと。ここからチャーズの事実に切り込む[3]

対して2017年12月に中国人民出版社から出版された『囲困長春』では、国民党政府が悪いために多くの餓死者を出したと書かれている。9月11日からチャーズの全ての難民を解放区に自由に出られるようにしたと書かれている[4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チャーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャーズ」の関連用語

チャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS