ダルマトゥンガ王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダルマトゥンガ王の意味・解説 

ダルマトゥンガ王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/20 03:39 UTC 版)

ダルマトゥンガ王(-おう、在位755年以前 - 782年)は、8世紀から9世紀にかけてインドネシアの中部ジャワに栄え、大乗仏教を奉じたシャイレーンドラ朝の王。別名ヴィシュヌ王。

概略

シャイレーンドラ朝の王のうち、最もさかんに対外進出をおこなったとされ、碑文によれば、767年ヴェトナム北部に侵入し、774年チャンパ王国を襲撃したとされる。

治世の西暦780年頃、ボロブドゥール寺院の造営を開始した。778年のカラサン碑文によれば、王はヒンドゥー教を奉ずるサンジャヤ王家(古マタラム王国)のパナンカラン王に対し、ターラ(多羅菩薩)をまつるための寺院とシャイレーンドラ王家を祀る仏僧のための僧院を建造するよう提案したとしており、それに対してパナンカラン王は、周辺の土地を免税とする代わり、その地からの収入を寺院造営に利用するよう命じたと記している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダルマトゥンガ王」の関連用語

ダルマトゥンガ王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダルマトゥンガ王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダルマトゥンガ王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS