ダネットの検定の形式的記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 04:35 UTC 版)
「ダネットの検定」の記事における「ダネットの検定の形式的記述」の解説
ダネットの検定は、個々の実験あるいは処理、群についてスチューデントのt-統計量を計算することによって行われる。この統計量によって処理群と単一の対照群を比較する。個々の比較は共通して同じ対照群を持つため、この手順はこれらの比較間に依存性を含有する。具体的には、t-統計量は全て同じ誤差分散の推定量から導かれる。この誤差分散は全ての群(処理群および対照群)にわたる誤差の二乗の和を合併することによって得られる。ダネットの検定での形式的検定統計量は、これらのt-統計量の絶対値の中で最も大きい(両側検定が必要な場合)あるいはt統計量の最も負あるいは最も正のもの(片側検定が必要な場合)である。 ダネットの検定では、共通の臨界値の表を使用できるが、今日はより柔軟な方法がRのような多くの統計パッケージで容易に利用できる。任意のパーセンテージ点に対する臨界値は、片側検定か両側検定かや、比較する群の数、試験の総数に依存する。
※この「ダネットの検定の形式的記述」の解説は、「ダネットの検定」の解説の一部です。
「ダネットの検定の形式的記述」を含む「ダネットの検定」の記事については、「ダネットの検定」の概要を参照ください。
- ダネットの検定の形式的記述のページへのリンク