タラブックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タラブックスの意味・解説 

タラブックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タラブックス
Tara books
本社所在地

インド
600041
9, Kuppam Beach Rd CGE Housing Colony, Thiruvanmiyur

Chennai, Tamil Nadu
設立 1994年
業種 出版業
事業内容 出版社
代表者 ギータ・ウォルフ、V・ギータ
外部リンク https://tarabooks.com/
テンプレートを表示

タラブックス(Tara books)はインドチェンナイにある独立系の出版社[1][2]。 紙から製本までハンドメイドで行う絵本づくり[3]、インドの民族芸術を取り入れた本づくり[4]、そして少人数で少部数の出版ビジネス[5][6]によって評判になった[7][8]

沿革

タラブックスは1994年[9][注釈 1]、タラパブリッシング[10]としてギータ・ウォルフによって設立された[11]。インドではまだ女性が起業することが珍しい時代だった[8]

ギータ・ウォルフはドイツへの留学経験もあり[12]、フラットな考え方のできる人物だった[13]。その当時、インドでは自国で作られた子どもの本が少なかったため、ギータ・ウォルフは絵本の出版を考えていた[14][15]

共同代表のV・ギータ[16]とは1988年にチェンナイのブックフェアで出会った[17]

1995年フランクフルト・ブックフェアに参加した際、見本として持って行った『はらぺこライオン』(原題:The Very Hungry Lion)の商談が成立し、見本と同様に手漉き紙にシルクスクリーンで印刷したものを作ることになった[18][19]

同じく1995年、印刷製本工房AMMスクリーンズを設立した[10][20]

2004年から、インドの伝統芸術家とのコラボレーションでの本づくりが始まった[21]

2006年に出版した『夜の木』(原題:The Night Life of Trees)が賞を受賞し、名前が広まる[22][2][23][24]

2008年、名称をタラパブリッシング(Tara Publishing)からタラブックス(Tara Books)に変更した[25]

タラブックスの書籍は『水の生きもの』『猫が好き』『123インドのかずのえほん』『くまさんどこかな?』『ここってインドかな?』『はらぺこライオン』『夜の木』『世界のはじまり』『太陽と月』などが日本語に翻訳されて出版されている[26]。『くまさんどこかな?』は日本人作家によるもので、板橋区立美術館が開催している「夏のアトリエ」というワークショップから生まれた[27]

2012年、ブックビルディングがオープン[28]。1階が本屋とギャラリー、2、3階がオフィスになっている[29][30]。3階のオフィスの隣には海外からやってくるアーティストが滞在するためのゲストハウスがある[31]

2017年板橋区立美術館[32]2018年刈谷市美術館[33]、2019 年に細見美術館[34]、三菱地所アルティアム(福岡県)[35]で展覧会「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」が巡回開催された[36]

この展覧会はNHKの「日曜美術館」にも取り上げられた[2]

2018年には奈良県立図書情報館でもタラブックスを紹介する展示が行われ、制作関係者による講演会も行われた[37]

2019年には足利市立美術館でも展覧会が開催された[38]

特徴

タラブックスの特徴のひとつは、紙から製本まですべて手作りで行うハンドメイドの本づくりである[39]

1995年に偶然作ることになったシルクスクリーンの絵本『はらぺこライオン』がその本づくりの最初となった[40]。急遽ハンドメイド本の工房AMMスクリーンズを設立し、自社でハンドメイド本を作り始めた[20]。 ハンドメイド本はタラブックスが出版する本の2割を占めている[21]。機械による印刷であれば数日で出来上がる数千部という量の出版を最短でも半年以上かけて作るスロービジネスでもある[2]

大量生産して稼ぐ手法をタラブックスは取らず、従業員約40人程度のスモールビジネスとして運営を続けていることでも注目されている[8]。印刷工房で働く職人は住居も共同で生活していて[41][42]、賃金格差はほとんどない[43]

また、インドの少数民族の伝統芸術を取り入れた本づくりも行っている[44]。インド国内で行われたアート・フェスティバルで目にしたトライバル・アートを絵本作りに取り入れようと考えたのがきっかけで始まった[44]。タラブックスでは「トライバルアートは言葉がわからなくても伝わる芸術」として捉え、トライバルアーティストを対等な立場として遇している[8]。アーティストと対話をし、ときにワークショップを行って作品づくりをしている[45]

2004年に出版された『インドのけもの』(原題:Beasts of India)でインド各地のトライバルアーティストとの作品作りが始まった[21]。 タラブックスの名前が知られるきっかけになった『夜の木』はインド中央部のマディヤ・プラデーシュ州ゴンド族の神話を描いている[46]

他にも、南インドの伝統的な布地であるカラムカリを取り入れた『マンゴーとバナナ まめじかカンチルのおはなし』(原題:Mangoes & Bananas)や[47]、インド東部・オリッサ州のパタチットラ画を取り入れた『The Circle of Fate』[48]、インド西部・マハーラーシュトラ州のワールリー族が描くワールリー画の技法を取り入れた『うごく!』(原題:Do! )[49]などがある。

受賞

1997年刊行の『Tiger on a Tree』(日本語:トラさん、トラさん、木のうえに!)がBIBブラティスラヴァ世界絵本原画展賞を受賞した[10]

2008年、『The Night Life of Trees』(日本語版:夜の木)がボローニャ国際児童図書展でボローニャ・ラガッツィ賞を受賞した[50][51][22]

2013年ボローニャ国際児童図書展で最優秀児童図書出版社(アジア部門)を受賞した[28][52]

2014年、ロンドン国際ブックフェアで国際出版産業賞を受賞した[28]

2015年刊行の『Between Memory and Museum』がボローニャ国際児童図書展でボローニャ・ラガッツィ賞を受賞した[53]

刊行物

1994年

  • Wolf,Gita.; De,Subha. Mala, A Women's Folktale. 1994, 28p.[54][10]

1995年

  • Wolf,Gita. Landscapes, children's voices : an educator's guide. Madras : Tara Pub. 1995, 32p[55][10]
  • ギタ・ウルフ ぶん; インドラプラミット・ロイ え; 酒井公子 やく. はらぺこライオン. アートン, 2005.11[56], (原題:The Very Hungry Lion. 1995年[10]

1996年

  • Mohorkar, Anupama, and Helmut Wolf. A Wild Elephant at Camp. Madras: Tara Pub, 1996. Print[57][10].
  • Franger, Gaby, and Geetha Varadarajan. The Art of Survival: Fabric Images of Women's Daily Lives. Nürnberg: Women in One World, 1996. Print[58][10].
  • Arni, Samhita. The Mahabharatha: A Child's View. Chennai, India: Tara, 1996. Print[10].
  • Bhattacharjee, Tarit, Kanchana Arni, and Gita Wolf. Child Art with Everyday Materials. Chennai, India: Tara Publishing, 1996. Print[59][10].

1997年

  • Sarkar, Soumitro, and Anita Moorthy. Monkey's Drum. Chennai, India: Tara Pub, 1997. Print[60][10].
  • アヌシュカ・ラビシャンカール ぶん, プラク・ビスワス え, うちやままりこ やく. トラさん、トラさん、木のうえに!. 評論社, 2007.6[10],(原題:Tiger on a Tree、1997年)
  • Wolf, Gita. Picturing Words & Reading Pictures: Illustration and Children's Literature. Chennai, India: Tara Pub, 1997. Print[61][10].

1998年

  • Ganguli, Taraknath, and Swati Bhattacharjee. 4 Heroes and a Haunted House. Chennai: Tara Pub, 1998. Print[62][10].
  • Ravishankar, Anushka. Puppets Unlimited with Everyday Materials. Chennai: Tara Publishing, 1998. Print[63][10].
  • Rao, Sirish. Leaf Life. Chennai: Tara Pub, 1998. Print[64][10].

Ravishankar, Anushka, and Rathna Ramanathan. Anything but a Grabooberry. Chennai: Tara Pub, 1998. Print[65][10].

  • Wolf, Gita, and Pulak Biswas. Hensparrow Turns Purple. Chennai: Tara Pub, 1998. Print[66][10].

1999年

  • Ravishankar, Anushka, and Pulak Biswas. Catch That Crocodile. Chennai: Tara Pub, 1999. Print[67][10].
  • Wolf, Gita, Anushka Ravinshankar, and Orijit Sen. Trash!: On Ragpicker Children and Recycling. Chennai: Tara Publ, 1999. Print[68][10].
  • Khanna, Sudarshan, Gita Wolf-Sampath, and Anushka Ravishankar. Toys and Tales with Everyday Materials. Chennai: Tara Pub. and National Institute of Design, Ahmedabad, 1999. Print[69][10].
  • Gangopadhyay, Narayan. 4 Heroes and a Green Beard. Chennai, India: Tara Pub, 2003. Print[70].

[10]

2000年

  • Chanchani, Vishakha. The Spectacular Spectacle Man. Chennai, India: Tara Pub, 2000. Print[71][10].
  • Rao, Sirish. Babu the Waiter. Chennai: Tara Pub, 2000. Print[72][10].
  • Rao, Sirish. Ponni the Flower Seller. Chennai: Tara Pub, 2000. Print[73][10].

2001年

  • Wolf, Gita, Sirish Rao, Indrapramit Roy, and Sophocles. Antigone. , 2001. Print[51].
  • アヌシュカ・ラビシャンカール ぶん, アニータ・ロイトヴィラー え, 角田光代 やく. ここってインドかな?. アートン, 2005.12[74], (原題:Ravishankar, Anushka, and Anita Leutwiler. Excuse Me, Is This India?, 2001. Print.[51]
  • Rao, Sirish, Gita Wolf, and Va Kītā. An Ideal Boy: Charts from India. Stockport, England: Dewi Lewis Pub, 2001. Print[75][51].
  • Wolf, Gita, Sirish Rao, and Indrapramit Roy. The Tree Girl. Chennai: Tara Pub, 2001. Print[76][51].

2002年

  • Wolf, Gita, Rathna Ramanathan, and Sirish Rao. In the Dark. India: Tara, 2002. Print[77][51].


2003年

  • Ravishankar, Anushka. Wish You Were Here. Chennai: Tara Pub, 2003. Print[78][51].
  • Wolf, Gita, V Geetha, and Anushka Ravishankar. Masks and Performance with Everyday Materials. Chennai [i.e. Madras: Tara Publishing, 2003. Print[79][51].
  • Rao, Sirish. Baby!Stockport: Dewi Lewis, 2003. Internet resource[80][51].
  • Ravishankar, Anushka, and Christiane Pieper. Alphabets Are Amazing Animals. Chennai: Tara Publishing, 2003. Print[81][51].
  • Arni, Kanchana, and Gita Wolf. Beasts of India. Chennai, India: Tara, 2003. Print[82].(日本語版:カンチャナー・アルニー, ギータ・ウォルフ 編 ; 清水玲奈 訳. 清水, 玲奈. インドのけもの. エクスナレッジ, 2019.2[83],)[51]
  • Ravishankar, Anushka, Sirish Rao, and Durga Bai. One, Two, Three!U.K.: Tara Publishing, 2003. Print[84].(日本語版:アヌシュカ・ラビシャンカール, シリシュ・ラオ ぶん, デュンガ・バイ え, 石津ちひろ やく. 1・2・3インドのかずのえほん. アートン, 2005.10[85],)[51]
  • Ravishankar, Anushka, and Piet Grobler. Today Is My Day. Chennai: Tara Pub, 2003. Print[86][51].
  • Wolf, Gita, Sirish Rao, and Emanuele Scanziani. The Legend of the Fish. Chennai: Tara Pub, 2003. Print[87][51].
  • Steinhöfel, Andreas, Anja Tuckermann. David Days, Mona Nights. Tara Pub,2003.Print[51].

2004年

  • Gandhi, , and Va Kītā. Soul Force: Gandhi's Writings on Peace. Chennai: Tara, 2004. Print[88][51].
  • Rao, Sirish, Gita Wolf-Sampath, Indrapramit Roy. Oedipus the King , Chennai: Tara,2004. Print[51].
  • Wolf, Gita, Sirish Rao, Indrapramit Roy. The Bacchae. Chennai: Tara, 2004. Print[51].
  • Bhajju, Shyam, Sirish Rao, and Gita Wolf-Sampath. The London Jungle Book. Chennai: Tara, 2004. Print[89][51].
  • Rao, Sirish. Real Men Don't Pick Peonies: On an Alpine-Style Ascent. Chennai: Tara Pub, 2004. Print[51].
  • Veeraraghavan, Avinash. I Love My India: Stories for a City. Chennai: Tara Pub, 2004. Print[90][51].
  • Tagore, Abanindranath, and Rimi B. Chatterjee. Apon Katha: My Story. Chennai: Tara Pub, 2004. Print[91][51].

2005年

  • Sakhawat, Hossain R, and Bai Durga. Sultana's Dream: Begum Rokheya Sakhawat Hossain. Chennai: Tara, 2004. Print[92][51].
  • Nakazawa, Kenji. Barefoot Gen A Cartoon Story of Hiroshima. Tara pub, 2005[51].(原題:『はだしのゲン』)

2006年

  • Rao, Sirish, Gita Wolf, and Indrapramit Roy. Hippolitos. Tara pub, 2006. Print[51].
  • Scott, Nathan K, and Balaji Tambe. Mangoes and Bananas: An Indonesian Folktale. Chennai: Tara, 2006. Print[93].(日本語版:ネイサン・クマール・スコット 文, T.バラジ 絵, なかがわちひろ 訳. マンゴーとバナナ : まめじかカンチルのおはなし. アートン, 2006.4[51]
  • Ravishankar, Anushka. Elephants Never Forget. , Tara pub, 2006. Print[51].(日本語版:アヌシュカ・ラヴィシャンカール 作, クリスティアーネ・ピーパー 絵, もりひさし 訳. ぞうはわすれないよ. 鈴木出版, 2010.6[51].
  • Wolf-Sampath, Gita, Sirish Rao, Shyam Bhajju, Bai Durga, and Urveti R. Singh. The Night Life of Trees. Chennai, India: Tara Publishing, 2006. Print[94].(日本語版:バッジュ・シャーム, ドゥルガー・バーイー, ラーム・シン・ウルヴェーティ 画, 青木恵都 訳. 夜の木. タムラ堂, 2012.7[51].

2007年

  • Racishankar,Anuahka; Scanziani,Emanuele. To Market! To Market![25].
  • Geetha, V, Sirish Rao, and M.P Dhakshna. The 9 Emotions of Indian Cinema Hoardings. Chennai: Tara Pub, 2007. Print[95][25].
  • Rao, Sirish, and Bhajju Shyam. That's How I See Things. Chennai: Tara, 2007. Print[96][25].
  • Benini, Pietromarchi S. The Book Book. , 2007. Print[97][25].
  • Datawala, Shahid. Matchbook: Indian Matchbox Labels. Chennai: Tara Pub, 2007. Print[98][25].

2008年

  • Mohanty, Raja, Sirish Rao, and Radhashyam Raut. The Circle of Fate. Chennai [India: Tara, 2008. Print[99][25].
  • Rao, Sirish, Durgabai Vyam, and Jacob Grimm. The Old Animals' Forest Band. Chennai, India: Tara, 2008. Print[100].[25]
  • Newell, Peter. The Slant Book. Chennai: Tara, 2008. Print[101][25].
  • We Are All Born Free. , 2008. Print[25].
  • Wolf, Gita, and Madan Meena. Nurturing Walls: Animal Art by Meena Women. , 2008. Print[102].[25]
  • Scott, Nathan K, and Radhashyam Raut. The Sacred Banana Leaf: An Indonesian Trickster Tale. Chennai: Tara Pub, 2008. Print[103][25].
  • Sara, . Revolution. Chennai: Tara Books, 2008. Print[104][25].
  • Scanziani, Emanuele, and Jennifer Abel. Metamorphosis: An Artist Envisions the Asanas of Yoga. , 2008. Print[105][25].
  • Bataille, Marion. Abc--3D. Tara Books, 2008. Print[25].

2009年

  • Anastasio, Andrea, and Va Kītā. Fingerprint. Chennai: Tara, 2009. Print[106][25].
  • Morgenstern, Christian, and Rathna Ramanathan. In the Land of Punctuation. Chennai: Tara Books, 2009. Print[25][25].
  • Hengadi, Ramesh, Shantaram Dhadpe, Rasika Hengadi, Kusum Dhadpe, and Gita Wolf. Do!Chennai: Tara Books, 2009. Print[107][25].
  • Ravishankar, Anushka. I Like Cats. Chennai?: Tara, 2009. Print[108][25].
  • Chitrakar, Joydeb, and Moyna Chitrakar. Tsunami. Chennai: Tara Books, 2009. Print[109][25].(日本語版:ジョイデブ&モエナ・チットロコル 著, スラニー京子 訳. つなみ. 三輪舎, 2018.9[110]
  • Wolf, Gita, Sirish Rao, Bhajju Shyam, and H C. Andersen. The Flight of the Mermaid. Chennai: Tara Books, 2009. Print[111][25].

2010年

  • Wolf, Gita, and Ianna Andréadis. Ssss: Snake Art & Allegory. Chennai: Tara Books, 2010. Print[112][25].
  • Flowers, A R, Manu Chitrakar, and Guglielmo Rossi. I See the Promised Land: [a Life of Martin Luther King, Jr. Chennai, India: Tara Books, 2010. Print[113][25].
  • Wolf, Gita, Bhajju Shyam, and Jonathan Yamakami. Signature: Patterns in Gond Art. Chennai: Tara Books, 2010. Print[114][25].
  • Bataille, Marion. 10. Chennai: Tara Books, 2010. Print[115].[25]
  • Riboud, Marc, and Catherine Chaine. I for Imagine. Chennai: Tara Books, 2010. Print[116][25].
  • Lakshmanan, M. The Flag. Chennai?: Tara, 2010. Print[117][25].
  • Devi, Dulari, and Gita Wolf. Following My Paint Brush. Besant Nagar, Madras] India: Tara Books, 2010. Print[118][28].
  • Wolf, Gita, and Durgabai Vyam. The Churki-Burki Book of Rhyme. Chennai: Tara, 2010. Print[119][28].
  • Chitrakar, Swarna, and Gita Wolf. Monkey Photo. Chennai: Tara Books, 2010. Print[120][28].
  • Hartley, Jill. Fruits of India. Place of publication not identified: Tara Books, 2010. Print[28].
  • Hartley, Jill. Vegetables of India. Place of publication not identified: Tara Books, 2010. Print[28].
  • Wolf, Helmut. Flowers of India. Chennai: Tara, 2010. Print[28].
  • Hasan, Daisy. The To-Let House: A Novel. Chennai: Tara, 2010. Print[28].

2011年

  • Jha, Rambharos, and Suseela Varadarajan. Waterlife. , 2012. Print[28].(日本語版:ランバロス・ジャー 著, 市川恵里 訳. 水の生きもの. 河出書房新社, 2013.10[121]
  • Urveti, Ram S. I Saw a Peacock with a Fiery Tail. Chennai] India: Tara Books, 2012. Print.
  • Scott, Nathan K, and Jagdish Chitara. Great Race,the. , 2012. Print[28].
  • Arni, Samhita, Moyna Chitrakar, and Vālmīki. Sita's Ramayana. , 2018. Print[28].
  • Ravishankar, Anushka, and Gabrielle Manglou. Excuses Excuses. Chennai: Tara Books, 2011. Internet resource[28].
  • Das, Amrita. Hope Is a Girl Selling Fruit. India: Tara Books, 2011. Print[28].

2012年

  • Tejubehan, , Saalai Selvam, Va Kītā, and Gita Wolf. Drawing from the City: Based on the Oral Stories of. Chennai, India: Tara Books, 2012. Print[28].
  • Dickens, Charles, and Livia Signorini. Pictures from Italy. Chennai: Tara, 2012. Print[28].
  • Wolf, Gita, and Joydeb Chitrakar. The Enduring Ark. Chennai: Tara Books, 2012. Print[28].
  • Gita, Wolf B. S, and Bhajju Shyam. Alone in the Forest. , 2013. Print[28].

2013年

  • Wolf, Gita, and Sunita. Gobble You Up!, 2013. Print[28].
  • Benini, Pietromarchi S, and Gita Wolf. The Color Book. , 2013. Print[28].

2014年

  • Pinney, Christopher, and Suresh Punjabi. Artisan Camera: Studio Photography from Central India. , 2014. Print[28].
  • Shyam, Bhajju, and Gita Wolf. Creation. Chennai: Tara Books, 2014. Print[28].(日本語版:バッジュ・シャーム 作・絵, ギーター・ヴォルフ 文, 青木恵都 訳. 世界のはじまり. タムラ堂, 2015.10.[122]
  • Amaliyar, Subhash, and Gita Wolf. Visit the Bhil Carnival. , 2014. Print[28].
  • Ravishankar, Anushka, and Priya Sundram. Captain Coconut and the Case of the Missing Bananas: A Numer Mystery. , 2014. Print[28].
  • Collodi, Carlo, Chiesa C. Della, and Swarna Chitrakar. The Patua Pinocchio. Chennai: Tara, 2014. Print[28].
  • Tree Matters. Chennai: Tara Books, 2014. Print[53].

2015年

  • Chitara, Jagdish. The Cloth of the Mother Goddess. Chennai: Tara Books, 2015. Print.
  • Wolf, Gita, and Kaori Takahashi. Knock! Knock!, 2015. Print[53].
  • Ferrarotti, Paola. 8 Ways to Draw an Elephant. , 2015. Print[53].
  • Masilamani, Mike, and Matthew Frame. The Boy Who Speaks in Numbers. , 2015. Print[53].
  • Wolf, Gita, and Arun Wolf. Between Memory and Museum: A Dialogue with Folk and Tribal Artists. , 2015. Print[53].

2016年

  • Rana, Anjum, Sameer Kulavoor, Hakeem Nawaz, and Amer Khan. This Truck Has Got to Be Special. , 2016. Print[53].
  • Chitrakar, Rohima. Village Is a Busy Place. , 2016. Print[53].
  • Wolf, Gita, and Bhajju Shyam. Sun and Moon: Folk Tales by Various Artists. , 2016. Print[53].
  • Martelo, Luisa, Sunita, Bhajju Shyam, Rambharos Jha, Swarna Chitrakar, Subhash Amaliyar, and Subhash Vyam. 8 Ways to Draw Fish. , 2016. Print[53].

2017年

  • Das, Santosh K, Mahalaxmi, Shantanu Das, and Santosh K. Das. Black: An Artist's Tribute. , 2017. Print[53].
  • Jolivet, Joëlle. An Indian Beach: By Day and Night. , 2017. Print[53].
  • Ravishankar, Anushka, and Christiane Pieper. Hic!, 2017. Print[53].
  • Jankevičiūtė, Giedrė, and V Geetha. Another History of the Children's Picture Book: From Soviet Lithuania to India. , 2017. Print[53].
  • Marx, Karl, and Martín M. Guardiola. God of Money. , 2017. Print[53].
  • Flowers, Arthur, Jagdish Chitara, Arun Wolf, and Sarathy Korwar. Brer Rabbit Retold. , 2017. Print[53].
  • Shah, Dhwani, Bhaddu Hamir, and Gita Wolf-Sampath. Twins. , 2017. Print[53].
  • Oguma, Koki, and Koki Oguma. The Barber's Dilemma and Other Stories from Manmaru Street. , 2017. Print[53].
  • Ramesh, Madhuri, Manish Chandi, and Matthew Frame. Walking Is a Way of Knowing: In a Kadar Forest. , 2017. Print[53].
  • Chandi, Manish, Ramesh Madhuri, and Matthew Frame. Speaking to an Elephant and Other Tales from the Kadars. , 2017. Print[53].
  • Vyam, Subhash, and Gita Wolf. Water. , 2017. Print.[53]
  • Saito, Nao. Travels Through South Indian Kitchens. , 2017. Print[53].(日本語版:南インド キッチンの旅[8][123]
  • Arni, Kanchana, and Gita Wolf. Beasts of India. , 2017. Print[53].

2019年

  • Matsuoka, Kodai, Bhajju Shyam, Natsuko Nose, and Shruti Buddhavarapu. Origins of Art: The Gond Village of Patangarh. , 2019. Print[8].

脚注

注釈

  1. ^ 野瀬『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』では1995年となっていたが、他の資料では1994年になっていたので1994年とした。

出典

  1. ^ 野瀬 2017, p. 11.
  2. ^ a b c d ジブリ1 2019.
  3. ^ ブルーシープ 2017, p. 162-163.
  4. ^ ブルーシープ 2017, p. 163-166.
  5. ^ ブルーシープ 2017, p. 170-171.
  6. ^ “世界を変える、小さな出版社 印・タラブックス、左京で展示会/京都府”. 朝日新聞社. (2019年7月1日) 
  7. ^ 野瀬 2017, p. 158-183.
  8. ^ a b c d e f ジブリ2 2019.
  9. ^ About - Tara Books”. Tara Books. 2021年1月21日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ブルーシープ 2017, p. 154.
  11. ^ 中村真理子 (2017年12月9日). “(ひと)ギータ・ウォルフさん 美しいハンドメイドの本を届ける出版社を営む”. 朝日新聞: p. 02 
  12. ^ 野瀬 2017, p. 21.
  13. ^ 野瀬 2017, p. 30-31.
  14. ^ ブルーシープ 2017, p. 161-162.
  15. ^ 野瀬 2017, p. 22-23.
  16. ^ 森本俊司 (2019年8月11日). “インドの台所、見える多様性 タラブックスから出版、齋藤名穂さん”. 朝日新聞社 
  17. ^ 野瀬 2017, p. 167.
  18. ^ ブルーシープ 2017, p. 46.
  19. ^ 野瀬 2017, p. 25-26.
  20. ^ a b 野瀬 2017, p. 26.
  21. ^ a b c 野瀬 2017, p. 27.
  22. ^ a b 野瀬 2017, p. 24.
  23. ^ “世界を変える、小さな出版社 印・タラブックス、左京で展示会/京都府”. 朝日新聞社. (2019年7月1日) 
  24. ^ 小西孝司 (2019年9月26日). “(イイかも!)「インド・タラブックスの挑戦」展 社員大切に、美しい絵本作り/福岡県”. 朝日新聞社 
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ブルーシープ 2017, p. 156.
  26. ^ 野瀬 2017, p. 138-139.
  27. ^ 野瀬 2017, p. 146-149.
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z ブルーシープ 2017, p. 157.
  29. ^ 野瀬 2017, p. 54-58.
  30. ^ 「キッチンを旅する : インド・タラブックスの工房から」『婦人之友』第108巻第4号。
  31. ^ 「キッチンを旅する : インド・タラブックスの工房から」『婦人之友』第108巻第4号。
  32. ^ 中村真理子 (2017年12月9日). “(ひと)ギータ・ウォルフさん 美しいハンドメイドの本を届ける出版社を営む”. 朝日新聞: p. 02 
  33. ^ 千葉恵理子 (2018年5月29日). “(+C evening)インドの絵本、創作の源 刈谷市美術館で来月3日まで【名古屋】”. 朝日新聞社: p. 7 
  34. ^ “〈お知らせ〉タラブックス展、京都で25日から【大阪】”. 朝日新聞社: p. 22. (2019年6月14日) 
  35. ^ 小西孝司 (2019年9月26日). “(イイかも!)「インド・タラブックスの挑戦」展 社員大切に、美しい絵本作り/福岡県”. 朝日新聞社 
  36. ^ ブルーシープ 2017, p. 13.
  37. ^ 加治隼人 (2018年11月14日). “インドが詰まった手作り絵本 県立図書情報館 奈良/奈良県”. 朝日新聞社: p. 26 
  38. ^ 若井琢水 (2019年4月14日). “足利の街歩いて、アートを楽しむ 第一弾、市立美術館など/栃木県”. 朝日新聞社: p. 21 
  39. ^ 野瀬 2017, p. 12-15.
  40. ^ 野瀬 2017, p. 24-26.
  41. ^ 野瀬 2017, p. 66-71.
  42. ^ 野瀬 2017, p. 102-103.
  43. ^ 野瀬 2017, p. 87-89.
  44. ^ a b 野瀬 2017, p. 27-31.
  45. ^ 野瀬 2017, p. 46-48.
  46. ^ 野瀬 2017, p. 110-136.
  47. ^ ブルーシープ 2017, p. 74-77.
  48. ^ ブルーシープ 2017, p. 78-83.
  49. ^ ブルーシープ 2017, p. 78-91.
  50. ^ ブルーシープ 2017, p. 20.
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ブルーシープ 2017, p. 155.
  52. ^ tara-books-awarded-best-childrens-publishers-asia-award”. culture360.asef.org. 2021年1月23日閲覧。
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w ブルーシープ 2017, p. 158.
  54. ^ mala-a-womens-folktale-adapted-from-a-folktale-based-on-the-film-girija-by-madhyam”. OCLC. 2021年1月22日閲覧。
  55. ^ landscapes-childrens-voices-an-educators-guide”. OCLC. 2021年1月22日閲覧。
  56. ^ “[URL:https://id.ndl.go.jp/bib/000008040585 はらぺこライオン]”. 国立国会図書館. 2021年1月23日閲覧。
  57. ^ wild-elephant-at-camp”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  58. ^ art-of-survival-fabric-images-of-womens-daily-lives”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  59. ^ child-art-with-everyday-materials”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  60. ^ monkeys-drum”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  61. ^ picturing-words-reading-pictures-illustration-and-childrens-literature”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  62. ^ 4-heroes-and-a-haunted-house”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  63. ^ “[Ravishankar, Anushka. Puppets Unlimited with Everyday Materials. Chennai: Tara Publishing, 1998. Print. puppets-unlimited-with-everyday-materials]”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  64. ^ leaf-life”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  65. ^ anything-but-a-grabooberry”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  66. ^ hensparrow-turns-purple”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  67. ^ catch-that-crocodile”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  68. ^ trash-on-ragpicker-children-and-recycling”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  69. ^ toys-and-tales-with-everyday-materials”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  70. ^ 4-heroes-and-a-green-beard”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  71. ^ spectacular-spectacle-man”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  72. ^ babu-the-waiter”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  73. ^ ponni-the-flower-seller”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  74. ^ ここってインドかな? (アジア・アフリカ絵本シリーズ ; インド)”. 国立国会図書館. 2021年1月23日閲覧。
  75. ^ ideal-boy-charts-from-india”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  76. ^ tree-girl”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  77. ^ in-the-dark”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  78. ^ wish-you-were-here”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  79. ^ masks-and-performance-with-everyday-materials”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  80. ^ baby”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  81. ^ alphabets-are-amazing-animals”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  82. ^ beasts-of-india”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  83. ^ インドのけもの”. 国立国会図書館. 2021年1月23日閲覧。
  84. ^ one-two-three”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  85. ^ 1・2・3インドのかずのえほん”. 国立国会図書館. 2021年1月23日閲覧。
  86. ^ today-is-my-day”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  87. ^ The Legend of the Fish”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  88. ^ soul-force-gandhis-writings-on-peace”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  89. ^ london-jungle-book”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  90. ^ i-love-my-india-stories-for-a-city”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  91. ^ apon-katha-my-story”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  92. ^ sultanas-dream-begum-rokheya-sakhawat-hossain”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  93. ^ mangoes-and-bananas-an-indonesian-folktale”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  94. ^ night-life-of-trees”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  95. ^ 9-emotions-of-indian-cinema-hoardings”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  96. ^ thats-how-i-see-things”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  97. ^ book-book”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  98. ^ matchbook-indian-matchbox-labels”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  99. ^ circle-of-fate/oclc”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  100. ^ old-animals-forest-band”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  101. ^ slant-book”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  102. ^ nurturing-walls-animal-art-by-meena-women”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  103. ^ sacred-banana-leaf-an-indonesian-trickster-tale”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  104. ^ revolution”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  105. ^ metamorphosis-an-artist-envisions-the-asanas-of-yoga”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  106. ^ fingerprint”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  107. ^ do”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  108. ^ i-like-cats”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  109. ^ tsunami”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  110. ^ つなみ”. 国立国会図書館. 2021年1月23日閲覧。
  111. ^ flight-of-the-mermaid”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  112. ^ ssss-snake-art-allegory”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  113. ^ i-see-the-promised-land-a-life-of-martin-luther-king-jr”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  114. ^ signature-patterns-in-gond-art”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  115. ^ 10”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  116. ^ i-for-imagine”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  117. ^ flag”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  118. ^ following-my-paint-brush”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  119. ^ churki-burki-book-of-rhyme”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  120. ^ monkey-photo”. OCLC. 2021年1月23日閲覧。
  121. ^ 水の生きもの”. 国立国会図書館. 2021年1月24日閲覧。
  122. ^ 世界のはじまり”. 国立国会図書館. 2021年1月24日閲覧。
  123. ^ 森本俊司 (2019年8月11日). “インドの台所、見える多様性 タラブックスから出版、齋藤名穂さん”. 朝日新聞社 

参考文献

  • 野瀬奈津子,松岡宏大,矢萩多聞『タラブックス インドのちいさな出版社まっすぐに本をつくる』玄光社、2017年7月。全国書誌番号:22927089ISBN 978-4-7683-0851-6
  • 『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』ブルーシープ、2017年11月。全国書誌番号: 028644296ISBN 9784908356032
  • “ハンドメイドの美しい絵本、日本版『夜の木』ができるまで (特集 インド・タラブックスの挑戦)”. 熱風 : スタジオジブリの好奇心 (スタジオジブリ) 17 (8): 4-11. 
  • “インタビュー タラブックス代表 ギータ・ウォルフ 「会社を大きくしない」というのは、私たちにとって非常に大切な要素です (特集 インド・タラブックスの挑戦)”. 熱風 : スタジオジブリの好奇心 (スタジオジブリ) 17 (8): 12-28. 

関連リンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タラブックスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラブックス」の関連用語

1
4% |||||

タラブックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラブックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタラブックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS