タマツナギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タマツナギの意味・解説 

タマツナギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:42 UTC 版)

タマツナギ
タマツナギの花(上)と節果(下)
(2025年7月 沖縄県石垣市 平久保崎灯台)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids /
真正バラ類 I eurosids I
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: アコウマイハギ連 Desmodieae
: タマツナギ属 Pleurolobus
: タマツナギ P. gangeticus
学名
Pleurolobus gangeticus
(L.) J.St.Hil. ex K.Ohashi & H.Ohashi
和名
タマツナギ
単出複葉
葉柄基部に1対の小托葉がある

タマツナギ(玉繋ぎ、学名:Pleurolobus gangeticus)はマメ科タマツナギ属[1]常緑亜低木。和名は、円形の小節果が連なる節果の形状にちなむ[2]

特徴

茎は直立または斜上して高さ0.3–1.5 m。茎は軟毛がある。小葉は1枚の単出複葉で、側脈が斜めに出て目立ち、長さ3–15 cm、幅3.5–7 cmの長楕円形~卵状楕円形で、葉裏に軟毛がある。葉縁は全縁。針状の小托葉が1対ある。葉柄は長さ約1.8 cmで軟毛がある。花序は細長く、頂生の円錐花序または葉腋につく総状花序を形成する。花は長さ約4 mmの淡黄色または淡紫色で、開花期は春~夏。果実は長さ18–22 mm、幅2.5 mmの節果で、やや曲がる。表面に鉤状の毛が密生し、節果の腹縫合線はまっすぐで、背縫合線は小節果間でくびれる。ほぼ円形の小節果4–8個が連なる[3][4][2][5]

分布と生育環境

アジア、オーストラリア、アフリカの熱帯~亜熱帯に分布[2][5]。日本では先島諸島[1]の宮古島、石垣島、小浜島、西表島へ稀に自生する[6][5]。日当たりの良い低地原野に生育する[4]

属の分類と名称の変遷

かつて本種が所属していたDesmodium(旧ヌスビトハギ属→旧シバハギ属)は多系統であったことから細分化され、本種は2018年にタマツナギ属Pleurolobusへ移され1属1種となった[1]。従来の図鑑等では以前のDesmodium属で表記されていることが多いが、YList[7]やPOWO[8]では既にPleurolobus属とされていることから、本項では後者に従いPleurolobus属と表記する。

脚注

  1. ^ a b c (Ohashi et al. 2018, p. 184)
  2. ^ a b c (大橋 1997, pp. 294, 296)
  3. ^ (湯浅 & 前川 1987, p. 166)
  4. ^ a b (池原 1989, p. 231)
  5. ^ a b c (大橋 2021, p. 456)
  6. ^ (大川 & 林 2016, p. 99)
  7. ^ Pleurolobus gangeticus (L.) J.St.Hil. ex K.Ohashi et H.Ohashi”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年7月2日閲覧。
  8. ^ Pleurolobus gangeticus (L.) J.St.-Hil. ex H.Ohashi & K.Ohashi” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年7月2日閲覧。

参考文献

  • 湯浅浩史; 前川文夫「タマツナギ Desmodium gangeticum」『マメ科資源植物便覧』(財)日本科学協会、1987年。ISBN 9784887162266 
  • 池原直樹「タマツナギ Desmodium gangeticum」『沖縄植物野外活用図鑑 第7巻 シダ植物~マメ科』新星図書出版、1989年。 
  • 大橋広好 著「タマツナギ Desmodium gangeticum」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 4巻、朝日新聞社、東京、1997年、294, 296頁。 ISBN 9784023800106 
  • 大川智史; 林将之「タマツナギ Desmodium gangeticum」『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。 ISBN 9784829984024 
  • Ohashi K, Ohashi H, Nemoto T, Ikeda T, Izumi H, Kobayashi H, Muragaki H, Nata K, Sato N, Suzuki M (2018), “Phylogenetic Analyses for a New Classification of the Desmodium Group of Leguminosae Tribe Desmodieae”, Journal of Japanese Botany 93 (3): 165–189, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/93/3/93_93_3_10859/_article/-char/ja 
  • 大橋広好 著「タマツナギ Desmodium gangeticum」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 1巻、平凡社、2021年、456頁。 ISBN 9784582535389 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タマツナギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマツナギ」の関連用語

タマツナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマツナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマツナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS