タナ川 (カウンティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タナ川 (カウンティ)の意味・解説 

タナ川 (カウンティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 05:34 UTC 版)

タナ川 (カウンティ)

スワヒリ語:Wilaya ya Mto Tana
英語:Tana River County
タナ川
タナ川 (カウンティ)の位置
 ケニア
新設 2013年3月4日
中心都市 ホラ (ケニア)
政府
 • 知事 Hussein Dado
面積
 • 合計 35,375.8 km2
人口
(2009)[1]
 • 合計 240,075人
 • 密度 6.8人/km2
等時帯 UTC+3 (EAT)
ISO 3166コード KE-40
ウェブサイト tanariver.go.ke

タナ川スワヒリ語: Wilaya ya Mto Tana英語: Tana River County)はケニア南東部の旧海岸州北部のカウンティ。 タナ川が由来。 面積は3万5375.8km2で、2009年の人口は24万75人。[2] 中心都市及び最大都市はホラ (ケニア)

人口

都市

  • マドゴ:1万3240人(2009年)
  • ホラ (ケニア):1万1693人(2009年)(中心都市)

隣接カウンティ

民族

  • ポコモ人英語版:主に農民
  • オルマ人英語版:主に遊牧民
  • ワーデイ人:主に遊牧民

気候

乾燥しており旱魃も多い。 雨季は3月~5月と10月~12月である。 水を巡り農民と遊牧民の間で紛争が起きる。 上流でタナ川に大量に雨が降る事で起きる洪水も大きな問題である。

歴史

1998年エルニーニョによって水道設備が破壊された。

2012年8月22日、オルマ人とポコモ人の間で民族紛争が起き、52人が殺害された(en:2012–13 Tana River District clashes)[3]

2014年7月5日~6日、ガンバ村が武装勢力に襲撃され、20人が殺害された(en:2014 Lamu attacks)。

主な指標

  • 安定的に食料を獲得出来ない住民の割合:79%
  • 貧困率:62%

脚注

  1. ^ http://www.scribd.com/doc/36672705/Kenya-Census-2009
  2. ^ Districts of Kenya”. Statoids.com. 2012年8月23日閲覧。
  3. ^ Dozens killed in Kenya clashes”. Al Jazeera (2012年8月22日). 2012年8月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タナ川 (カウンティ)」の関連用語

タナ川 (カウンティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タナ川 (カウンティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタナ川 (カウンティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS