タッグ・チームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タッグ・チームの意味・解説 

タッグ‐チーム【tag team】


タッグチーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 04:26 UTC 版)

タッグチームTag Team)は、プロレスの試合形式であるタッグマッチを行う際に複数のプロレスラーによって構成されるチームのことである。

概要

タッグTag)とは本来は鬼ごっこのことで、動詞としては、が相手に触れることを意味する。これから転じて、タッグマッチのときに交代のためにタッチすることをタッグと呼んでいた。そこから、複数のプロレスラーがチームを組んで行う試合をタッグマッチと呼び、そのチームをタッグチームと呼ぶ様になった。日本では、タッグチームおよびタッグマッチのことを略してタッグと呼ぶことも多い。

また、これから転じてプロレス以外でも二人組のことをタッグ(タッグチーム)と呼ぶこともある。

チームの構成

タッグチームの人数は通常2人である。通称でコンビとも呼ばれる。

一方で3人、4人、5人と多人数でタッグチームを組む場合もある。3人の場合はトリオ、3人以上の場合○人組などとも呼ばれる場合がある。なお、3対3のタッグマッチは「6人タッグ」、4対4の場合は「8人タッグ」等、試合を行う総人数を名称の前に付けるのが一般的である。

日常的に同じメンバーでタッグチームを結成する場合、「ユニット」と呼ばれ、独自のチーム名称を命名して活動する場合がある。また、タッグマッチのリーグ戦やトーナメントを開く際に全出場タッグチームに名称を付けさせる場合もある。3人以上のタッグチームの場合、「○○軍」等、2人でのタッグチームとは別の名称で呼ばれることもある。

ユニットとして結成されたタッグチームは精神的な結び付きが強い(同時に技を繰り出すコンビネーション・プレイといわれる合体技(本来は反則)を見せることも多い)が、仲間割れしてコンビを解消する場合も少なくない。

また、普段固定のタッグチームに属さないレスラーがタッグチームを組み試合に臨むことも多い。

プロレスにおけるタッグの意義

WWEでは、OVW出身の新人2人に何らかのギミックを与えてタッグでRAWSmackDown!にデビューさせることが多い。デビュー後はタッグ戦線で存在をアピールし、タッグ王者にノンタイトル戦で1勝ないし2勝して王座戦への挑戦権を得るというパターンが一般的である。

団体の意向でチーム分裂のストーリーが組まれ、1人のみ一軍に残留するパターンもある。

また、若手選手の育成のためにベテラン選手とコンビを組ませてプロレスを体得させることも日米ともによくおこなわれている。

興行面では、固定のタッグチーム(ユニット)の場合、チーム同士の対立構造により観客が試合を観戦しやすくなるメリットがある他、チームのメンバーの組み合わせ方により、試合のカード編成のバリエーションが大幅に増加するメリットもある。

関連項目


タッグチーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:37 UTC 版)

プロレス用語一覧」の記事における「タッグチーム」の解説

タッグマッチの際のプロレスラーによるチーム

※この「タッグチーム」の解説は、「プロレス用語一覧」の解説の一部です。
「タッグチーム」を含む「プロレス用語一覧」の記事については、「プロレス用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タッグ・チーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タッグチーム」の例文・使い方・用例・文例

  • タッグチームを組む
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タッグ・チーム」の関連用語

タッグ・チームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タッグ・チームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタッグチーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス用語一覧 (改訂履歴)、鳥取だらずプロレス (改訂履歴)、タッグマッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS