ソケイノウゼン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 14:01 UTC 版)
| ソケイノウゼン | ||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ソケイノウゼンの花
(Wikimedia Commons) |
||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| Pandorea jasminoides (Lindl.) K.Schum. | ||||||||||||||||||||||||||||||
| シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
| Tecoma jasminoides Lindl. |
||||||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ソケイノウゼン、ナンテンソケイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| bower plant, bower of beauty, bower vine |
ソケイノウゼン(別名 ナンテンソケイ、学名:Pandorea jasminoides)は、ノウゼンカズラ科ソケイノウゼン属のつる性常緑低木。
特徴
葉は5–9枚の小葉からなる奇数羽状複葉が対生する。小葉は披針形で全縁、厚みがあり、表面は濃緑色で艶がある。花は枝先の円錐花序に10–20個が群生する。花冠は淡桃色または白色、中心部は濃桃色。花冠は漏斗形で径5 cm、花冠の先は5裂する。雄しべは4本。亜熱帯の沖縄では周年開花がみられるが、5–11月が最盛期[2][3][4][5][6][7][8][9]。
分布と生育環境
オーストラリア東北部原産[2][3][4][5][6][7][9]。POWOではクイーンズランド州に分布としている[10]。
利用
パーゴラ、フェンス、緑陰用。熱帯や亜熱帯地域では庭園や民家等で鑑賞用に露地栽培されるが、温帯では温室に植栽される。日本でも暖地では戸外栽培可能。土壌は選ばないが、排水良好で日当たりの良い場所に植栽する。植栽当初は生育が遅いので、まめに灌水する。肥培管理により夏中開花する。分枝が少ないため、摘芯して枝を多数出させると開花数が増える。病害は少ない。稀にできる種子でも増殖できるが、繁殖は主に挿し木や取り木による[2][4][5][6][7][8]。但し挿し木では発根が良くないともされる[3]。
ギャラリー
脚注
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pandorea jasminoides (Lindl.) K.Schum.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年9月13日閲覧。
- ^ a b c (コーナー & 渡辺 1969, p. 809)
- ^ a b c (池原 1979, p. 95)
- ^ a b c (白井 1980, p. 70)
- ^ a b c (堀田 1997, pp. 146–147)
- ^ a b c (海洋博記念公園管理財団 1997, p. 57)
- ^ a b c (屋比久 2006, p. 81)
- ^ a b (平良ほか 2009, p. 101)
- ^ a b (沖田原 2021, p. 403)
- ^ “Pandorea jasminoides (Lindl.) K.Schum.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年10月29日閲覧。
参考文献
- コーナーE.J.H.; 渡辺清彦「ソケイノウゼン」『図説熱帯植物集成』廣川書店、東京都文京区、1969年。
- 池原直樹「ソケイノウゼン」『沖縄植物野外活用図鑑』 2巻《栽培植物》、新星図書出版、1979年。
- 白井祥平「ソケイノウゼン」『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。
- 堀田満 著「ソケイノウゼン」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、146–147頁。ISBN 9784023800106。
- 海洋博記念公園管理財団「ソケイノウゼン」『沖縄の都市緑化植物図鑑』新星出版、那覇市、1997年。 ISBN 9784902193732。
- 屋比久壮実「ソケイノウゼン」『花ごよみ 亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画、2006年。 ISBN 4990191730。
- 平良一男; 新里隆一・仲村康和・松田正則「ソケイノウゼン」『沖縄 花めぐり』沖縄都市環境研究会、2009年。
- 沖田原耕作「ソケイノウゼン」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
外部リンク
- ソケイノウゼン 素馨凌霄 三河の植物観察
- ソケイノウゼン おきなわの「花木」「樹」 おきなわ緑と花のひろば 沖縄県環境部環境再生課
- ソケイノウゼン GKZ植物事典
- ソケイノウゼン かぎけん花図鑑
- ソケイノウゼン mirusiru.jp
- ソケイノウゼン(素馨凌霄) jusa's Garden
- パンドレア 365花撰
- ソケイノウゼンのページへのリンク