セントロサウルス亜科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 09:51 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
セントロサウルス亜科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
セントロサウルス亜科(Centorosaurinae)はセントロサウルスを模式属とした、1915年、古生物学者ローレンス・ラムによって記載されたケラトプス科の恐竜の分類群。セントロサウルス亜科はさらに、2つの分類群、セントロサウルス類(Centrosaurini)、ナストケラトプス族(Nasutoceratopsini)およびパキリノサウルス類(Pachyrhinosaurini)に細分される。 比較的ホーンレットが発達した短いフリルと大きな鼻角が特徴。
系統図
ケラトプス科 Ceratopsidae |--カスモサウルス亜科Chasmosaurinae `--セントロサウルス亜科 Centrosaurinae |--セントロサウルス類 Centrosaurini |--アルベルタケラトプス Albertaceratops `--+--+--セントロサウルス Centrosaurus | `--スティラコサウルス Styracosaurus `--パキリノサウルス類 Pachyrhinosaurini |--エイニオサウルス Einiosaurus `--+--アケロウサウルス Achelousaurus `--パキリノサウルス Pachrhinosaurus
セントロサウルス亜科 (Centrosaurinae)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 19:15 UTC 版)
「角竜類」の記事における「セントロサウルス亜科 (Centrosaurinae)」の解説
鼻の上の角が大きく目の上の角は小さくフリルもあまり大きくない。派手なホーンレットをもつものが多い。
※この「セントロサウルス亜科 (Centrosaurinae)」の解説は、「角竜類」の解説の一部です。
「セントロサウルス亜科 (Centrosaurinae)」を含む「角竜類」の記事については、「角竜類」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- セントロサウルス亜科のページへのリンク