せんしゅう‐らく〔センシウ‐〕【千秋楽】
読み方:せんしゅうらく
1 (「千穐楽」「千穐樂」「千龝樂」とも書く)芝居・相撲などの興行の最後の日。千歳楽。楽日。らく。
[補説] 「穐(龝)」は「秋」の異体字。芝居小屋などが火事に通じる「火」を避けて縁起のいい「亀(龜)」を含む「穐」を用いたものといわれる。
雅楽。唐楽。盤渉(ばんしき)調で新楽の小曲。黄鐘(おうしき)調の移調曲もある。舞はない。哀調のある曲で、後三条天皇の大嘗会(だいじょうえ)に監物頼吉(けんもつよりよし)が作ったという。
謡曲「高砂」の終わり、「千秋楽は民を撫(な)で、万歳楽には命を延ぶ。相生(あいおい)の松風、颯々(さつさつ)の声ぞ楽しむ、颯々の声ぞ楽しむ」の部分。婚礼などの席で謡われる。
- センシュウラクのページへのリンク