キルメス・ビールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キルメス・ビールの意味・解説 

キルメス・ビール

(セルベッサ・キルメス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キルメス・ビール
発祥国 ブエノスアイレス州, キルメス
販売開始 1888年
テンプレートを表示

キルメス・ビールまたはセルベセリア・イ・マルテリア・キルメス(Cervecería y Maltería Quilmes, ローカル発音: [serβeseˈɾi.a i malteˈɾi.a ˈkilmes])は、アルゼンチンビール醸造所である。

歴史

20世紀初頭の工場

1888年、ドイツ人移民のオットー・ベンベルク英語版ブエノスアイレス州キルメスに設立した。会社は急速に成長し始め、1920年にはすでにブエノスアイレスでもっとも人気があるビールとなっていた。それ以来、キルメスはアルゼンチンの象徴のひとつとなり、現在ではアルゼンチン国内のビールシェアの75%を占めている。サッカーアルゼンチン代表のスポンサーでもあり、ラベルの色はアルゼンチンの国旗と同じ水色と白色である。

2005年時点で、キルメスはキルメス、サラテ、トレス・アロージョス、コリエンテスサン・ミゲル・デ・トゥクマンメンドーサに工場を所有している。またペルーエクアドルメキシコホンジュラスコスタリカプエルトリコアメリカスペインドミニカ共和国フランスイギリスイタリアオーストラリアなどの国に製品を輸出している。年間約17億リットルのビールと8億リットルのソフトドリンク類を販売している。

キンサ

キンサ・インダストリアル株式会社(QUINSA)はルクセンブルクに拠点を置く国際企業であり、キルメスを管理している。アルゼンチンとウルグアイでゲータレードトロピカーナなどを含むペプシコの製品のフランチャイズ販売を行なっている。キンサはキルメスの株式の30%を所有し、企業内の議決権の53%を保持している。

2002年、ブラジルのアンベブはキルメスの株式の37.5%を取得し、この契約によってアルゼンチンにおけるキルメスブランドの支配権がアンベブに移った。短期間で両社は合併し、世界第3位の飲料会社となった。2004年にはアンベブとベルギーのインターブリューが合併してインベブという新会社が設立され、キルメスは前者の所有資産の中に統合された。これによってインベブは世界第2位のビール会社となったが、2008年にバドワイザーで知られるアメリカのアンハイザー・ブッシュと合併してアンハイザー・ブッシュ・インベブが設立されると、世界第1位のビール会社となっている。2006年、アンベブは所有する株式を91%超まで増やし、事実上完全にキルメスブランドの支配権を得た[1]

脚注

  1. ^ "La cerveza Quilmes ya pasó a estar totalmente en manos brasileñas" Clarín、2006年4月14日 (スペイン語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キルメス・ビール」の関連用語

キルメス・ビールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルメス・ビールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキルメス・ビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS