セルゲイ・ノヴィコフ_(柔道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セルゲイ・ノヴィコフ_(柔道)の意味・解説 

セルゲイ・ノヴィコフ (柔道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
ソビエト連邦
柔道
オリンピック
1976 モントリオール 重量級
世界柔道選手権
1973 ローザンヌ 重量級
1975 ウイーン 重量級

セルゲイ・ペトロヴィチ・ノヴィコフウクライナ語: Сергі́й Петро́вич Но́віков, ラテン文字転写: Serhiy Petrovych Novikov1949年12月15日 - 2021年4月16日[1])は、1976年のモントリオールオリンピックの柔道重量級にソビエト連邦代表として出場、金メダルを獲得したウクライナ柔道家ロシアモスクワ出身。身長192cm。体重120kg[2]

人物

柔道の重量級の歴史において特筆すべき実力、実績を有している選手の一人であるにもかかわらず、あまり言及されることのない選手である。ミュンヘンオリンピックで優勝したウィレム・ルスカの後継チャンピオン候補選手としてヨーロッパで注目されはじめ、オリンピック後事実上現役引退したルスカに代わりヨーロッパで第一人者となる。1975年の世界選手権では日本の遠藤純男に注意ポイントを取られて2位に終わるものの、翌年のモントリオールオリンピックでは初戦でその遠藤に優勢勝ちした勢いで優勝を果たす。長身(192cm 120kg)からの素早い仕掛けによる大外刈が得意技。また返し技も強烈であった。なおノヴィコフの選手生活晩年に対戦することのあった全盛期の山下泰裕はノヴィコフに2度勝っているものの、判定及び注意による優勢勝ちにとどまった。

前人未踏のオリンピック柔道最重量クラス2階級制覇のウィレム・ルスカと同じく、いわゆるポイント優先の欧州柔道ではなく日本型柔道の選手と評された。

主な戦績

(階級表記のない大会は全て重量級ないしは95kg超級での成績)

脚注

外部リンク


「セルゲイ・ノヴィコフ (柔道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・ノヴィコフ_(柔道)」の関連用語

セルゲイ・ノヴィコフ_(柔道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・ノヴィコフ_(柔道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・ノヴィコフ (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS