セイシカズラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セイシカズラ属の意味・解説 

セイシカズラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 03:57 UTC 版)

セイシカズラ属
キッスス・アラタ Cissus alata
(Wikimedia Commons)
セイシカズラ C. discolor
(Wikimedia Commons)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: ブドウ目 Vitales
: ブドウ科 Vitaceae
: セイシカズラ属 Cissus
学名
Cissus L.
和名
セイシカズラ属、ヒレブドウ属、キッスス属、シッサス属

セイシカズラ属(セイシカズラぞく、別名 ヒレブドウ属、キッスス属、シッサス属、学名:Cissus)はブドウ科つる性草本低木

特徴

茎には節があり、各節に葉をつけ、巻きひげと対生することがある。茎は数 mに達し、木に登るほか、地を這うこともある。葉は互生し単葉または掌状複葉で常緑または落葉性。雌雄同株または雌花と雄花、両性花が同一株に混在する雌雄混株で、花は散形花序または集散花序につき、頂生、腋生または葉と対生するものがある。花は4数性で花弁は4裂する。果実は小型のブドウ状の液果だが、シュウ酸を含むため食用にはならない[1][2]

分類

属名Cissusキヅタを意味するギリシャ語キッソス(κισσος, kissos)に由来し、大部分の種が巻きひげなどで木によじ登ることによる[3][1]ブドウ属Vitisに類似するが、ブドウ属の花は5数性であること等で異なる。塊根植物として知られるキフォステンマ属Cyphostemmaはかつて本属に含まれていた[3]が、現在では別属とする[1][2]

分布

約300種[1]~350種[2]が世界の熱帯各地に分布する。POWOでは279種[4]を認めている(2025年7月現在)。

利用

園芸的にはキッスス、シッサス等の属名で多く流通する[1]。茎が蔓状に伸びるので、吊り鉢やあんどん仕立てで栽培する。5–11月の生育期は充分に水やりし、緩効性化成肥料を2–3ヶ月に1回施すと良い。カイガラムシやハダニが発生しやすく、早期に駆除する。冬越しは室内に置き、ガラス越しの日光によく当て、乾いたら水やりする。挿し木で繁殖する[5]

以下の種は主に観葉植物として栽培される[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f (松居 1997, pp. 18–21)
  2. ^ a b c d (日本インドア・グリーン協会 2020, pp. 164–165)
  3. ^ a b (最新園芸大辞典編集委員会 1982, pp. 109–110, 273)
  4. ^ Cissus L.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年7月12日閲覧。
  5. ^ (尾崎 2002, p. 78)

参考文献

  • 最新園芸大辞典編集委員会 編「シッサス属Cissus」『最新園芸大辞典』 3巻(第2版)、誠文堂新光社、千代田区、1982年、109–110, 273頁。ISBN 4416482183 
  • 松居謙次 著「セイシカズラ属、キフォステムマ属」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 4巻、朝日新聞社、東京、1997年、18–21頁。 ISBN 9784023800106 
  • 尾崎章 著「シッサスCissus」、あんりゆき、小川恭弘、尾崎章、尾崎忠、佐藤進 編『別冊NHK趣味の園芸 観葉植物と熱帯花木』2002年、78頁。 ISBN 4146457610 
  • 日本インドア・グリーン協会「ヒレブドウ属Cissus」『熱帯植物図鑑』誠文堂新光社、東京都文京区、2020年、164–165頁。 ISBN 9784416918852 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セイシカズラ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイシカズラ属」の関連用語

1
36% |||||

セイシカズラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイシカズラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイシカズラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS