ズィグムント・ベルリンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ポーランドの軍人 > ズィグムント・ベルリンクの意味・解説 

ズィグムント・ベルリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 05:17 UTC 版)

ズィグムント・ベルリンク

ズィグムント・ベルリンクポーランド語: Zygmunt Berling, 1896年4月28日 - 1980年7月11日)は、ポーランドの軍人。装甲大将。

クラクフ近郊のリマノヴァ出身。1915年、ユゼフ・ピウスツキのポーランド軍団に入隊し、オーストリア=ハンガリー軍側で戦う。当初は第2連隊、後に第4連隊において小隊長、中隊長として勤務。1918年5月、オーストリア=ハンガリー軍に異動し、第32歩兵連隊に勤務。

1918年11月、ポーランド軍に入隊し、第4歩兵連隊の中尉となる。ポーランド・ソビエト戦争時、中隊、後にリヴォフ防衛の際大隊を指揮。戦中の功績により、ヴィルトゥチ・ミリタリ銀十字章を受章。

両大戦間、第15歩兵師団、第5軍団の参謀部、国防省で勤務し、その後、第6歩兵連隊、1939年に第4歩兵連隊を指揮。彼の同僚の言葉によれば、ベルリンクには軍事的才能はなかった。1939年7月、大佐で退役。

ベルリンクは、ドイツ軍のポーランド侵攻をヴィリノの自宅で迎える。ポーランド占領後、ソ連内務人民委員部(NKVD)により逮捕され、7,500人のポーランド人将校と共にスタロベリスク・ラーゲリに収容された。収容中、NKVDとの協力に同意し、1940年10月、共産主義に共感するポーランド人将校のための特殊収容所に移送された。

1941年6月22日、13人のポーランド人将校がソ連政府に手紙を出し、ドイツ軍と戦う機会を与えるように要請した。その後、ポーランド人捕虜からヴワディスワフ・アンデルス将軍の第5ポーランド師団の編成が始まり、ベルリングはその参謀長に任命された。その後、クラスノヴォーツクの軍事訓練キャンプを指揮。1943年からポーランド愛国者同盟組織委員会(後に理事会)委員。

アンデルス将軍が部隊を引き連れソ連を出国した後、ソビエト当局は、完全に意のままとなる新たなポーランド軍の編成を開始した。ベルリンクは、新ポーランド軍(1943年にコシューシコ名称第1ポーランド師団)の長となった。1943年8月、師団は軍団に拡張された。1944年3月~10月、在ソ・ポーランド軍司令官、同年7月からポーランド軍第1軍司令官。第1軍は、生粋のポーランド人は少なく、主としてポーランド系ソ連人により充足された(しばしば、姓名がポーランド風というだけで同軍に編入された)。1944年7月からポーランド軍副総司令官、ルプリン委員会国防次官。1944年10月、ヴィスワ川渡河の失敗後、ベルリンクはモスクワに召還され、参謀本部軍事アカデミーの教育に送られた。

1947年、ポーランドに帰国し、1948年、ポーランド軍参謀本部アカデミー校長に任命。1953年、退役。

1963年、 ポーランド統一労働者党に入党。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズィグムント・ベルリンク」の関連用語

ズィグムント・ベルリンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズィグムント・ベルリンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズィグムント・ベルリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS